【野球用語】ダブルヘッダーとは?変則ダブルとは?わかりやすく解説!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

プロ野球配信サイト比較一覧!

球春到来!いよいよ2025年シーズンがスタート!!!

プロ野球が待ち切れないコスパ重視のあなたには「DAZN」での視聴がおすすめ!

推し球団がパ・リーグのあなたには「パ・リーグTV」がおすすめ!

サービス
DAZN
期間限定無料!

DMM×DAZN

DAZN for docomo

スカパー

パ・リーグTV

Jスポーツ

ベースボールLIVE

Rakuten TV

フジテレビONEsmart

ニコニコプロ野球チャンネル

Hulu

Paravi

ホークスTV

虎テレ

GIANTS TV

ファイターズMIRU
対象球団11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
12球団6球団
(パ・リーグ)
5球団
(広島・横浜・中日・楽天・オリックス)
6球団
(パ・リーグ)
6球団
(パ・リーグ)
2球団
(西武、ヤクルト)
1球団
(横浜)
1球団
(巨人)
1球団
(横浜)
6球団
(パ・リーグ)
1球団
(阪神)
1球団
(巨人)
1球団
(日ハム)
月額料金
(税込)
2,300円3,480円4,200円4,483円1,595円1,980円660円702円1,100円550円
※プレミアム会員
1,026円1,017円900円660円1,320円2,500円
1球団あたり
の月額
209円316円382円374円266円396円110円117円550円550円1,026円1,017円150円660円1,320円2,500円
ポイント野球配信でのコスパNo.1◎
好みにあったプラン選択が可能
DAZN通常契約よりお得
DMMサービスも楽しめる最強プラン
スポーツコンテンツ量がかなり豊富
docomoユーザーにおすすめ
唯一12球団網羅2012年以降のパ・リーグ主催試合がすべて見放題
2軍戦も視聴可能
広島戦メインでは最安ソフトバンクユーザーならさらにお得に
パ・リーグメインならコスパ最強
ダイジェスト版は無料で視聴可能
楽天ポイント使用可
バラエティ等も合わせて視聴可能基本視聴は無料
プレミアム会員で見逃し放送が視聴可能に
日テレ系のドラマが豊富
無料トライアルあり
横浜のドキュメンタリー作品も視聴可能
球団の裏側まで見たい人におすすめ
球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト
スクロールできます

おすすめNo.1はコチラ

「ダブルヘッダー」という言葉を皆さんは知っていますか?

メジャーリーグをよく見る人は、聞いたことがある人もいるのではないでしょうか!

今回は「ダブルヘッダー」の言葉の意味や、なぜ行われるのか?関連でよく使われる「変則ダブルヘッダー」の意味を小学生でもわかるように解説していきます!

こんな方にオススメ
  • 「ダブルヘッダー」の意味が知りたい
  • 「変則ダブルヘッダー」の意味が知りたい
  • 野球に詳しくなりたい人!

まずは簡単に、用語解説からです!

用語解説

ダブルヘッダーとは?
1日のうちに2試合を行うこと

基本は同じ対戦カードで2試合開催されます。

仮にAチーム、Bチームがあったら、その2チームで2試合行われます。

バント店長

あまり多くはないけど、1日のうちに3試合行うことを「トリプルヘッダー」というよ!

変則ダブルヘッダーとは?

変則ダブルヘッダーとは、同じダブルヘッダーでも、第1試合と第2試合の相手チームが異なることを特徴としています。

(例)一塁側三塁側
1試合目
2試合目
3試合目
Aチームは、Bチーム・Cチームと違うチームと試合をする。

バント店長

特に練習試合などを多く行う、中学野球や高校野球などでよく実施されるよ!

プロ野球でも行われる?

日本プロ野球ではダブルヘッダーのイメージがない方も多いかもしれません。

それもそのはず、日本プロ野球では1998年以降ダブルヘッダーは一度も行われていません

なぜダブルヘッダーがなくなった?

昭和のプロ野球ではダブルヘッダーが珍しくありませんでしたが、徐々に減りそして、今では行われなくなりました。

ダブルヘッダーがなくなっていったのには、いくつかの理由があるので見ていきましょう!

ドーム球場が増えた

一番わかりやすい理由の一つが「ドーム球場が増えた」ことです。

プロ野球は日本シリーズなどの日程が開幕前から決まっています。その日までに、全試合をシーズンの間に消化しなければいけません。

野外球場であれば、雨が降った場合には雨天中止になってしまい、試合がずれ込みます。

試合日程を消化するためにダブルヘッダーが組まれるというわけです。

ドーム球場では、雨が降っても試合が中止になる心配が必要ありません

今でも多少の雨天中止はあれど、日程が過密になってしまうほど試合が中止にならなくなったのです。

選手負担への考慮

2つ目は「選手の負担を減らすため」です。

1980年代中盤以降は、選手の負担を少しでも減らすため試合日程にゆとりが持たれるようになりました。

合わせて交通機関も徐々に発達し、選手の移動にかかる時間が短縮されるようになりました。

そのおかげもあり、ダブルヘッダーをしなくとも試合を消化できるようになりました。

チケット収入を増やすため

ダブルヘッダーが行われていた当時、そのチケットは2試合両方が見れるチケットが販売されていました。

1試合目と2試合目のそれぞれではなく、2試合共通のチケットだったのは、途中の入れ替えがとても大変だったからと言われています。

お客様の管理や入れ替えの案内などに、多くの人が必要になるからです。

2試合とも見られる共通チケットの値段は通常試合の約1.5倍が一般的でした。

お客様にとってはお得なチケットではありますが、球団からすると1試合あたりのチケット収入が減ってしまいます。

ダブルヘッダーのチケットが多く売れるわけでもなかったため、チケット収入をより多くするためにダブルヘッダーは減っていくようになりました。

もうダブルヘッダーは行われない?

最近はプロ野球では「ダブルヘッダー」は全く行われていませんが、絶対に行われないというわけではありません

近年でも、雨天中止が相次いだことでダブルヘッダーの実施が検討される年もいくつかありました。

実際に開催はされていませんが、可能性はゼロではないのです。

メジャーでは行われる?

日本プロ野球では、1998年以降ダブルヘッダーは一度も行われていませんが、アメリカのメジャーリーグ(MLB)では今でもダブルヘッダーが行われています

通常1シーズンあたり30回以上は行われることが多いです。2022年シーズンはおよそ70回ダブルヘッダーが行われました。

ロサンゼルス・エンゼルスに所属する大谷翔平は、ダブルヘッダーで第1試合は先発投手&指名打者で、第2試合では指名打者で連続出場した事もあります。

なぜメジャーではダブルヘッダーがあるのか?

なぜメジャーではなぜ今も「ダブルヘッダー」が行われているのか、いくつか理由があるので見ていきましょう!

試合数が多い

1つ目の理由は、メジャーリーグは「試合数が多いため」です。

メジャーリーグは日本に比べ、年間試合数が20試合ほど多いです。

日本プロ野球と同様に、ワールドシリーズ(全30チームのナンバーワンを決める試合)などの日程が開幕前から決まっています。その日までに、全試合をシーズンの間に消化しなければいけません。

試合数が多い分スケジュールにも余裕がなく、雨天順延などがあった場合にはダブルヘッダーなどでその分を消化しければいけなくなってしまうのです。

日本プロ野球メジャーリーグ
試合数約140試合約160試合

ドーム球場が少ない

メジャーリーグでは日本に比べドーム球場が少ないという特徴があります。

日本プロ野球12球団のうち、ドーム球場を本拠地としているチームは6球団あります。

一方のメジャーリーグでは日本よりも多い全30球団のうち、本拠地がドーム球場なのは2球団のみです。

天候に左右されないドーム球場が少ないとなると、雨天順延も増え結果的に試合消化のためダブルヘッダーが組まれることになるのです。

日本プロ野球メジャーリーグ
ドーム球場数62

広大な土地ゆえの長い移動

メジャーリーグは拠点がアメリカ(一部カナダ)ということもあり、移動距離とその時間がどうしても長くなってしまいます。

22年シーズンのメジャー最長移動距離は約8万3000キロと言われており、地球を2周以上している距離に相当します。

ちなみに、日本の最長移動距離は約3万キロで、メジャーはその3倍近くとスケールのデカさがわかるかと思います。

22年シーズン日本プロ野球メジャーリーグ
最長移動距離約3万キロ約8万3000キロ

まとめ

『ダブルヘッダー』とは?
1日のうちに2試合を行うこと!

今回は、「ダブルヘッダー」について解説してきました!

プロ野球では馴染みは薄いですが、アマチュアやメジャーリーグではよく行われています。

プロ野球でも「ダブルヘッダー」が行われる日が来るかも!?

この記事で理解ができ、野球をより一層楽しんでいただけたら幸いです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!