【野球道具】おすすめの走塁用手袋5選!高校野球対応あり!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

プロ野球配信サイト比較一覧!

球春到来!いよいよ2025年シーズンがスタート!!!

プロ野球が待ち切れないコスパ重視のあなたには「DAZN」での視聴がおすすめ!

推し球団がパ・リーグのあなたには「パ・リーグTV」がおすすめ!

サービス
DAZN
期間限定無料!

DMM×DAZN

DAZN for docomo

スカパー

パ・リーグTV

Jスポーツ

ベースボールLIVE

Rakuten TV

フジテレビONEsmart

ニコニコプロ野球チャンネル

Hulu

Paravi

ホークスTV

虎テレ

GIANTS TV

ファイターズMIRU
対象球団11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
12球団6球団
(パ・リーグ)
5球団
(広島・横浜・中日・楽天・オリックス)
6球団
(パ・リーグ)
6球団
(パ・リーグ)
2球団
(西武、ヤクルト)
1球団
(横浜)
1球団
(巨人)
1球団
(横浜)
6球団
(パ・リーグ)
1球団
(阪神)
1球団
(巨人)
1球団
(日ハム)
月額料金
(税込)
2,300円3,480円4,200円4,483円1,595円1,980円660円702円1,100円550円
※プレミアム会員
1,026円1,017円900円660円1,320円2,500円
1球団あたり
の月額
209円316円382円374円266円396円110円117円550円550円1,026円1,017円150円660円1,320円2,500円
ポイント野球配信でのコスパNo.1◎
好みにあったプラン選択が可能
DAZN通常契約よりお得
DMMサービスも楽しめる最強プラン
スポーツコンテンツ量がかなり豊富
docomoユーザーにおすすめ
唯一12球団網羅2012年以降のパ・リーグ主催試合がすべて見放題
2軍戦も視聴可能
広島戦メインでは最安ソフトバンクユーザーならさらにお得に
パ・リーグメインならコスパ最強
ダイジェスト版は無料で視聴可能
楽天ポイント使用可
バラエティ等も合わせて視聴可能基本視聴は無料
プレミアム会員で見逃し放送が視聴可能に
日テレ系のドラマが豊富
無料トライアルあり
横浜のドキュメンタリー作品も視聴可能
球団の裏側まで見たい人におすすめ
球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

おすすめNo.1はコチラ

野球歴約30年。野球ショップに勤めています。バント店長です。

あなたは「走塁用の手袋」というものがあるのは知っていますか?

そもそも、走塁用の手袋って何?どのような目的で使用しているのか疑問に思う方もいるかも知れません。

今回は、そんな「走塁用手袋」について、おすすめ商品も含め詳しく解説していきます!!

こんな疑問を持つ方にオススメ
  • 走塁用の手袋って何?
  • どんな目的で、走塁用の手袋を使用している?
  • おすすめの走塁用手袋が知りたい!

走塁用手袋には、メリットがたくさんあります。

これを読んで頂ければ、あなたにとって走塁用の手袋が必要かどうかがわかります!

走塁用手袋』とは?

プロ野球の試合を見ていると、バッターが出塁し、塁に到達するとバッティング手袋を外し、別の手袋を着けている場面を見たことはありませんか?

これがまさしく、走塁用の手袋です。

走塁用手袋がどんなものかわかったところで、ここからは、走塁用手袋をする理由と、そのメリットをまとめていきます!

走塁用手袋をする理由とメリット

走塁用手袋を着用する目的・メリットは「怪我の防止」です。

野球では、走塁シーンでの怪我が一番多いとも言われています。

走塁というのは、一瞬のプレーかつ、どうしても選手が入り交じるようなプレーです。

そのため、怪我に気をつけていても、不可抗力で怪我が発生しやすい状況なのです。

具体的にどういった状況で、怪我が防げるか見ていきましょう!

走塁時によくある怪我シーン

これからは、具体的な怪我が起きる場面の例と、なぜ怪我が防げるのか?について解説していきます!

3つのよくある怪我シーン
  • スライディング時の、地面との接触

こちらは、技術の向上である程度は防げるところですが、最初のうちは怪我が起きやすい場面です。

スライディングでは、衝撃を吸収するために、地面に手をつくこともあるので、そこでの怪我を防ぎます。

  • クロスプレー時の、野手との接触

走塁用手袋は、手のひら部分が厚く加工されているのはもちろんのこと、手の甲の部分も保護ができるように加工されています。

走塁時には、野手とのクロスプレーも頻繁に起きるので、ヘッドスライディングした際に野手とぶつかることも珍しくありません。

場合によっては、クロスプレーのなかで野手に手を踏まれてしまうこともあるかもしれません。

手を踏まれてしまった時は、全くの無傷とはいかないかもしれませんが、その怪我を少しでも和らげることはできるはずです。

  • 牽制などでの帰塁時の、野手やベースとの接触

こちらもよくある場面ですが、牽制の際の帰塁の場面です。

距離感が上手くとれず、ベースに指を挟んでしまうケースや、野手との接触(タッチ)によって怪我をしてしまう場面があります。

帰塁の場面に限らず、ヘッドスライディングをする場面ではこういったことが起きる可能性があります。

それらを、走塁用手袋をすることで怪我の可能性を少なくすることができます。

こういった場面での怪我を未然に防ぐために、走塁用手袋をつけることに意味があります。

それでは最後に、おすすめの走塁用手袋を紹介していきます!

おすすめ走塁用手袋5選

ここからは実際に、わたくしバント店長がおすすめする走塁用手袋を紹介していきます!

草野球で使える商品が多いですが、一部高校野球対応の商品もありました!

気になる商品があれば、ぜひ詳しくチェックしてみてください!

ミズノ 1EJET120

まず最初に紹介するのは、ミズノの走塁用手袋です。

野球最王手メーカーということもあり、シーズン限定カラーも発売されることもあります。

ミズノの走塁用手袋使用選手はソフトバンクホークスの周東佑京選手などです。

今回は、年間継続商品で安定して販売実績のあるこちらの商品をおすすめさせていただきます!

ゼット BG2091

続いて紹介するのは、ゼットの走塁用手袋です。

ゼットは西武ライオンズの源田壮亮選手や、森友哉選手などが使用しています。

ゼットもミズノとどうように、シーズン限定カラーなど豊富に展開しているのが特徴です。

アシックス 3121A583

続いて紹介するのは、アシックスの走塁用手袋です。

高校野球対応商品です。

こちらの商品はバッティング手袋に手甲保護が加工された商品となっています。

バッティング、走塁両方兼用で使用できる商品です。

白と黒は高校野球対応なので、高校球児には一番オススメしたい商品です。

アディダス LBG700

続いて紹介するのは、アディダスの走塁用手袋です。

アディダス製の走塁用手袋を使用しているのは、巨人の坂本勇人選手や、ヤクルトスワローズの山田哲人選手などです。

実際にプロ野球選手が使用しているモデルと同様なので、憧れの選手と同じものを使いたい!という人にはおすすめです。

エボシールド WTV4054

最後に紹介するのは、エボシールドの走塁用手袋です。

こちらの商品は、ミトンタイプの手袋になっています。

メジャーリーグでは、このミトンタイプの手袋が主流となっており、大谷翔平選手もミトンタイプの手袋を使用しています。

手の保護力を最重視した商品となっているため、メジャースタイルがお好みの方におすすめです。

まとめ

「走塁用手袋」とは何か?という所から、そのメリット、おすすめ商品を紹介してきました。

走塁はどうしても怪我が多いプレーの1つです。

その走塁時の怪我を少しでも減らし、軽減するための「走塁用手袋」

ちゃんとしたものでなくても、最初は軍手などから使用してみるのもありだと思います。

特に、技術がまだ成熟していなく、身体の成長が早い、小学生などにおすすめです!

この記事で少しでも気になるものがあれば、楽天やAmazonでぜひ調べてみてください!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA