【野球用語】振り逃げとは?ルールと条件をわかりやすく解説!

野球のルールのひとつに振り逃げというものがあります。

あなたは、この「振り逃げ」どういう条件のときにできるか説明できますか?

意味はなんとなく知っているけど、条件とかは正直わからない!という人は意外と多いのではないでしょうか?

意味もわかっていません!という方もご安心ください。

今回この記事では『振り逃げ』の意味と、その条件について、小学生でもわかるように解説していきます!

こんな方にオススメ
  • 「振り逃げ」の意味がわからない人!
  • 「振り逃げ」の条件が知りたい人!

『振り逃げ』とは?

まずは簡単に、用語解説からいきます!

用語解説

『振り逃げ』とは?
三振をしたときでも、ある条件のときに、打者が1塁の進塁を試みることができるルールのこと

発生状況

「振り逃げ」は3ストライク目のボールを、キャッチャーが正式に捕球できなかったときに、打者は1塁への進塁を試みることができます。

では、キャッチャーが正しく捕球できない場合って、どういう場合でしょうか?

具体的には、以下の3パターンです。

バウンドしてから捕球したとき

まずよくあるのが、ピッチャーが投げたボールが、バウンドしてキャッチャーが捕球した場合です。

このとき、ワンバウンドあろうが、ツーバウンドであろうが関係ありません。

捕球時にミットからボールをこぼしてしまったとき

2つ目が、ピッチャーが投げたボールを、キャッチャーがこぼしてしまったときです。

このとき、ノーバウンドでキャッチャーに届いたとしても、こぼしてしまった場合には正式に捕球したとは認められず、打者は「振り逃げ」の権利が与えられます。

ボールを後ろにそらしてしまったとき

3つ目は、ピッチャーが投げたボールを、キャッチャーが捕ることができず、後ろにそらしてしまったときです。

このときには、そもそも捕球ができていないので、打者は「振り逃げ」の権利が与えられることになります。

記録

「振り逃げ」では、打者が1塁に出塁できたとしても、記録では三振となります。

バント店長

そのため、1イニングで4奪三振というのもあり得ます!

正式な言い方

規則自体は、公認野球規則では5.05(2)に記載されいますが、「振り逃げ」という言葉は規則文のどこにも書かれていません

ただ、「振り逃げ」という言葉が浸透しており、それだけで通じるルールとなっているのです。

また、「振り逃げ」という言葉から、空振り三振の時しか起きないと考えてしまいそうですが、実は違います。

ルールには、スイングしているかどうかではなく、「捕手がただしくに捕球できているか」だけが規定されています。

そのため、見逃し三振でも「振り逃げ」は起きるのです。

打者が走者となる場合

(a) 次の場合、打者は走者となる。

-中略-

  (2) (A)走者が一塁にいないとき、(B)走者が一塁にいても2アウトのとき、

    捕手が第3ストライクと宣告された投球を捕らえなかった場合。

公認野球規則5.05(2)

『振り逃げ』の条件

振り逃げの条件として、「キャッチャーが3ストライク目を捕球できなかったとき」と説明しました。

ただ、この場面でいつでも、振り逃げができるわけではありません。

これに加え、振り逃げができる条件には、走者(ランナー)アウトカウントが関わってきます。

この2つさえ覚えておけば、振り逃げについて完璧に理解できます!

では、さっそく振り逃げができる条件を見ていきましょう!

走者が1塁にいないとき

まず、1つ目の条件が、1塁に走者(ランナー)がいないときに「振り逃げ」をすることができます。

これは、走者が1塁だけにいる場合だけではなく、1・3塁や満塁の場合でも、走者が1塁にいるので、「振り逃げ」はできません

ポイント(上級者向け)

これは、キャッチャーが故意に落球して、併殺(ダブルプレー)にすることを防ぐためです。

2アウトのとき

2つ目の条件は、2アウトのときは無条件で「振り逃げ」をすることができます。

2アウトのときには、ランナーが1塁にいようが、満塁にいようが、「振り逃げ」をすることができます。

ポイント(上級者向け)

できます。

2アウトの状況では、無条件で「振り逃げ」が可能になります。

そのため、1,2,3塁の走者はそれぞれフォースの状態となるため、キャッチャーがボールを弾いたとしてもホームベースを踏むことで、3塁走者のフォースアウトとなります。

これ「振り逃げ」できる?できない?

では具体的な例を見て、その状況が振り逃げできるのか?できないのか?見てみましょう!

できる

ランナーが1塁にいないので、「振り逃げ」できる!

できる

ランナーが1塁にいないので、「振り逃げ」できる!

できない

ランナーが1塁にいるので、「振り逃げ」できません。

できる

ランナーが1塁にいないので、「振り逃げ」できる!

できない

ランナーが1塁にいるので、「振り逃げ」できません。

できる

ランナーが1塁にいますが、2アウトのなので「振り逃げ」できる!

できる

ランナーが1塁にいますが、2アウトのなので「振り逃げ」できる!

ここから出たらアウト

プロ野球をよく見る方はお気づきかとしれませんが、バッターボックスの周りが、芝生で囲われてたり、円形の白線が引かれてたりします

これ実は、振り逃げの境界線なんです!名前は「ダートサークル」と言います。

境界線「ダートサークル」

この「ダートサークル」は、ホームベースを中心とした直径約8m(一般)の円です。

振り逃げできるはずのバッターがそれに気づかず、この「ダートサークル」を出てしまったら、その時点でアウトというルールがあります。

この振り逃げをするのか、しないかを、審判が判断するために設けられた境界線が、この「ダートサークル」です。

まとめ

『振り逃げ』とは?
三振をしたときでも、ある条件のときに、打者が1塁の進塁を試みることができるルールのこと!

今回は、「振り逃げ」について解説してきました!

少年野球などアマチュアほど「振り逃げ」は多くなります。

「振り逃げ」を知っておいて損はないでしょう!

この記事で「振り逃げ」について理解して、野球をより一層楽しんでいただけたら幸いです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA