【野球】スリーフィートルールを解説!アウトの条件は?

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

野球はダイヤモンドと言われる、4つの塁を回り切ることで得点が入るスポーツです。

この4つの塁を走る際には、決められた走路とルールが決められています。

そこで重要なキーワードがスリーフィートラインです。

聞いたことはあるけど、意味やルールとかはわからない!という方もご安心ください。

今回この記事では『スリーフィートライン』の意味と、それに関連してるルール『スリーフィートオーバー』について、小学生でもわかるように解説していきます!

こんな方にオススメ
  • 「スリーフィートライン」、「スリーフィートオーバー」の意味がわからない人!
  • 「スリーフィートオーバー」の条件が知りたい人!
  • 「スリーフィートライン」、「スリーフィートオーバー」何が違うの?

『スリーフィートライン』とは?

まずは簡単に、用語解説からいきます!

用語解説

『スリーフィートライン』とは?
1塁側ファウルラインと、平行に3フィート(91.44cm)離れて引かれているラインのこと

このラインのことを、「スリーフットライン」と呼ぶこともあります!

通常のグラウンド

フェア、ファウルを判断する「ファウルライン」

1塁ファウルラインと平行に引かれているのが、「スリーフットライン

このラインがなぜあるのか?詳しく解説していきます!

なぜあるのか?

スリーフィートラインがあるのは、打者が走る上での走路の目安とするためです。

スリーフィートラインと、一塁側ファウルラインで区切られたエリアのことを、「スリーフィートレーン」と呼びます。

打者は打ったあと、1塁に向かって走りますが、このとき「スリーフィーレーン」から出て一塁の守備を妨害してしまった場合、守備妨害でアウトとなってしまいます。

このように、守備妨害して走っていたか?を判断するために、スリーフィートラインは引かれているのです。

バント店長

スリーフィートレーンを出たらアウトになるわけではなく、「一塁守備妨害をしたら」というのがポイントだよ!

守備妨害と判定されなければ、この「スリーフィートレーン」から出て走ったとしても、アウトになることはありません。

『スリーフィートオーバー』とは?

では、続いて「スリーフィートオーバー」についてです!

用語解説

『スリーフィートオーバー』とは?
走者が、守備側からのタッチプレーを避けようとした際に、走路から3フィート離れて走ること。その時点で走者はアウトとなる。

バント店長

守備側の野手がボールをもって、走者にタッチしてアウトにしにいく行為を「タッグ」と呼ぶよ!

どんなときに起きる?

「スリーフィートオーバー」は、走者が守備側からのタッチプレーを避けようとしたする時に、よく起きます。

よくあるのが、1・2塁の間や、2・3塁の間での挟殺プレーのときです。

挟殺プレーとは?
挟殺(きょうさつ)プレーとは?
ランナーを塁間で挟んで、アウトを狙うプレーのこと。「ランダウンプレー」とも言う。
挟殺プレー

走者はもちろん、アウトになりたくないですから、ボールを持った守備側から逃げなければなりません。

そうやって逃げる中で、走路から3フィート以上離れて走ってしまうと「スリーフィートオーバー」!

タッチをされなくても、その時点でアウトになってしまいます

走路とは?

ホームから、1塁にかけては「スリーフィートライン」が引かれているので、打者の走路は目で見てわかりました。

ラインは引かれていませんが、1塁から2塁、2塁から3塁、3塁からホームまでも、基本となる走路が決められています。

基本となる走路

基本の走路は、塁と塁を結んだ線(塁線)を基準に、左右両側に3フィートずつ、合計6フィート分です。

膨らんで走っている場合

ただ、走者は必ずしも塁と塁を結んだ直線上にいるわけではないですよね?

長打を打ったときや、守備を避けて走る場合など、どうしてもずれてしまう時もあります。

そういった場所にいるときに、接触プレイ(守備が走者をタッチしてアウトにしようとするプレイ)が始まった場合には、その走者の場所から塁を結ぶ直線を中心として、左右に各3フィートがその走者の走路となります。

【注1】通常走者の走路とみなされる場所は、塁間を結ぶ直線を中心として左右へ描く3フィート、すなわち6フィートの幅の地帯を指すが、走者が大きく膨らんで走っているときなど最初からこの走路外にいたときに触球プレイが生じた場合は、その走者と塁を結ぶ直線を中心として左右へ各3フィートが、その走者の走路となる。

公認野球規則5.09(b)(1)

アウトにならないケース

スリーフィートからそれたとしても、アウトにならないケースがあります。

それは、野手がタッグ行為(守備側の野手がボールをもって、走者にタッチしてアウトにしにいく行為)をしなかった場合です。

野手がタッグ行為をしなければアウトにならない

タッグするためには、ボールを保持したグローブもしくは、手で走者に触れなければいけません。

そこで、以下の2点が重要になってきます。

  • 走者に向かって手を伸ばしていること
  • 伸ばしている手(グローブ)側にボールがあること。

例えば、グローブにボールを保持しているけど、逆側の何も持っていない手で走者に手を伸ばしたとしても、これは「タッグ行為をした」とは言えません

タッグ行為が認められなかったケース

明らかに3フィートを超えていますが、タッグ行為をしていないため、走者はアウトになりませんでした。

まとめ

最後にごっちゃになりそうな、「スリーフィートライン」と「スリーフィートオーバー」の違いを見てみましょう!

スリーフィートラインスリーフィートオーバー
1塁側ファウルラインと、平行に引かれているラインのこと走者が、守備側からのタッチプレーを避けようとした際に、走路から3フィート離れて走ること。
その時点で走者はアウトとなる。
「スリーフットレーン」とも言う挟殺プレーのときに起きる

今回は、「スリーフィートライン」「スリーフィートオーバー」について解説してきました!

これで、「あれ?なんでアウトになったの?」っていうことも減りますね!!

この記事で「スリーフィート」について理解して、野球をより一層楽しんでいただけたら幸いです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA