【野球用語】ワイルドピッチとは?パスボールとの違いは?

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

プロ野球配信サイト比較一覧!

球春到来!いよいよ2025年シーズンがスタート!!!

コスパ重視のあなたには「DAZN」

12球団試合を見たいのあなたには「スカパー」

推し球団がパ・リーグのあなたには「パ・リーグTV」

サービス
DAZN

DMM×DAZN

DAZN for docomo

スカパー

パ・リーグTV

Jスポーツ

ベースボールLIVE

Rakuten TV

フジテレビONEsmart

ニコニコプロ野球チャンネル

Hulu

Paravi

ホークスTV

虎テレ

GIANTS TV

ファイターズMIRU
対象球団11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
12球団6球団
(パ・リーグ)
5球団
(広島・横浜・中日・楽天・オリックス)
6球団
(パ・リーグ)
6球団
(パ・リーグ)
2球団
(西武、ヤクルト)
1球団
(横浜)
1球団
(巨人)
1球団
(横浜)
6球団
(パ・リーグ)
1球団
(阪神)
1球団
(巨人)
1球団
(日ハム)
月額料金
(税込)
2,300円3,480円4,200円4,483円1,595円1,980円660円702円1,100円550円
※プレミアム会員
1,026円1,017円900円660円1,320円2,500円
1球団あたり
の月額
209円316円382円374円266円396円110円117円550円550円1,026円1,017円150円660円1,320円2,500円
ポイント野球配信でのコスパNo.1◎
好みにあったプラン選択が可能
DAZN通常契約よりお得
DMMサービスも楽しめる最強プラン
スポーツコンテンツ量がかなり豊富
docomoユーザーにおすすめ
唯一12球団網羅2012年以降のパ・リーグ主催試合がすべて見放題
2軍戦も視聴可能
広島戦メインでは最安ソフトバンクユーザーならさらにお得に
パ・リーグメインならコスパ最強
ダイジェスト版は無料で視聴可能
楽天ポイント使用可
バラエティ等も合わせて視聴可能基本視聴は無料
プレミアム会員で見逃し放送が視聴可能に
日テレ系のドラマが豊富
無料トライアルあり
横浜のドキュメンタリー作品も視聴可能
球団の裏側まで見たい人におすすめ
球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

おすすめNo.1はコチラ

ワイルドピッチと「パスボール」の違いを皆さんは知っていますか?

ワイルドピッチは暴投ともいい、「悪送球」との違いもわかりますか?

正直よくわからない。という方もご安心ください!

今回は「ワイルドピッチ(暴投)」の詳しい意味と、パスボールや悪送球との違いを小学生でもわかるように解説していきます!

こんな方にオススメ
  • 「ワイルドピッチ(暴投)」の意味とルールが知りたい
  • パスボールとの違いが知りたい!
  • もっと野球に詳しくなりたい!

まずは簡単に、用語解説からです!

用語解説

ワイルドピッチとは?
ピッチャーが投げたボールが、キャッチャーが取れないほど横や縦にそれた投球のこと

日本語では「暴投(ぼうとう)」とも言われます。

打者による投球のみに適応され、牽制球などの送球に関しては「ワイルドピッチ」とはなりません。

また、ランナーがいない場合や、ランナーがいても進塁できなかった場合にも「ワイルドピッチ」には当てはまりません。

ワイルドピッチになる投球

ワイルドピッチは、捕手が通常の守備で捕球できない投球のことをいいます。

それが、どの様な投球かは公認野球規則にはこのように書かれています。

投手の正規の投球が高すぎるか、横にそれるか、低すぎるために、捕手が普通の守備行為では止めることも処理することもできず、そのために走者を進塁させた場合には、暴投が記録される。

また、投手の正規の投球が、捕手に達するまでに地面やホームプレートに当たり、捕手が処理できず、そのために走者を進塁させた場合にも、暴投が記録される。

公認野球規則9.13 (a)

上記の野球規則では少し表現が固いので、わかりやすく説明していきます!

高すぎる

捕手は通常、しゃがんだり膝をついた姿勢で構えますが、その姿勢から手を上に伸ばしても捕球出来ない投球の場合です。

また、敬遠などで立ち上がって捕手が構えている際にも、同様な事が言えます。

低すぎる

捕手のミットに触れる前に、地面やホームベースにバウンドしてしまうような場合です。

左右に逸れる

捕手の捕球姿勢から、左右に手を伸ばしても捕球できない投球の場合です。

これらは、あくまで目安で、明確に「どのくらい高い」や「どのくらい横にそれた」などの規定はありません。

最終的には記録員の判断となります。

どのような記録がつく?

ワイルドピッチの記録は、スコアブックでは「WP」と表記されます。

また、第3ストライクが暴投となり、打者が一塁に生きた場合は、「三振」と「暴投」の両方が記録されます。

第3ストライクが暴投となり、打者が一塁に生きた場合は、三振と暴投を記録する。

公認野球規則9.13 (a)

いわゆる「振り逃げ」で生還した場合です。

通常、野手のエラーによる失点の場合には、投手に自責点は付きませんが、ワイルドピッチによる失点は投手の自責点となります。

自責点が記録される?
野手のエラーによる失点されない
ワイルドピッチによる失点される

また、打者に関しては、ワイルドピッチによる得点では打点は付きませんが、走者の得点は記録されます。

ワイルドピッチによる得点で
打者打点は記録されない
走者得点は記録される

パスボールとの違い

「パスボール」は、キャッチャーが、ピッチャーが投球したボールを取り損ねたプレー・記録のことを指します。

また、それが原因でランナーが進塁した場合につく守備記録が「パスボール」です。

パスボールワイルドピッチ
意味ピッチャーが投げた捕れるであろうボールを、キャッチャーが取り損ねたプレーのことピッチャーが投げたボールが、キャッチャーが取れないほど横や縦にそれた投球のこと
日本語捕逸暴投
エラーはつく?投球に関連するミスは別の扱いのためエラーの記録はつかない
記録がつくポジションキャッチャー
ピッチャー

暴投の原因としてあるのは、ピッチャーがボールを投げる際に、必要以上に指にひっかかってしまったり、逆に指にかからず、すっぽ抜けてしまうことなどです。

ピッチャーの意図しない方向にボールがいってしまう場合によく起きます。

ピッチャーの「ワイルドピッチ」と、キャッチャーの「パスボール」は見た目では判断が難しいのですが、記録は公式審判員の判定で決まります

しかし、バッテリー間で球種やコースを決めるサインのミスによって起こることもあるので、一概にピッチャーとキャッチャーのどちらが悪いという判断はとても難しい判定です。

基本的にはピッチャーの投げたボールが捕球できるコースかどうかを判断して、記録されます。

悪送球との違い

また、もうひとつ「ワイルドピッチ(暴投)」と勘違いされるものに「悪送球」があります。

悪送球とは、投手の投球以外の送球で意図しない方向に投げてしまうことを指します。

投手が捕手に向かって投げたボールが大きく逸れた場合はワイルドピッチとなりますが、投手が一塁へ牽制したり、ピッチャーゴロを各塁へ送球したボールが逸れた場合は悪送球として扱われます

投手も投球が終われば9人目の野手になるので、投手の守備機会による送球ミスは悪送球となります。 

悪送球暴投(ワイルドピッチ)
意味意図しない報告に投げてしまうこと(送球ミス)ピッチャーが投げたボールが、キャッチャーが取れないほど横や縦にそれた投球のこと
場面ピッチャーの投球以外ピッチャーの投球時

まとめ

ワイルドピッチ(暴投)とは?
ピッチャーが投げたボールが、キャッチャーが取れないほど横や縦にそれた投球のこと!

今回は、「ワイルドピッチ(暴投)」について解説してきました!

ワイルドピッチとパスボールは、ランナー進塁の際の責任が投手と捕手に分かれる点が特徴です。

その点に注意して見てみると意外と簡単です!

この記事で「ワイルドピッチ(暴投)」について理解して、野球をより一層楽しんでいただけたら幸いです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!