【野球用語】DHとは?指名打者って何?メリットなどを徹底解説

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

プロ野球配信サイト比較一覧!

球春到来!いよいよ2025年シーズンがスタート!!!

プロ野球が待ち切れないコスパ重視のあなたには「DAZN」での視聴がおすすめ!

推し球団がパ・リーグのあなたには「パ・リーグTV」がおすすめ!

サービス
DAZN
期間限定無料!

DMM×DAZN

DAZN for docomo

スカパー

パ・リーグTV

Jスポーツ

ベースボールLIVE

Rakuten TV

フジテレビONEsmart

ニコニコプロ野球チャンネル

Hulu

Paravi

ホークスTV

虎テレ

GIANTS TV

ファイターズMIRU
対象球団11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
12球団6球団
(パ・リーグ)
5球団
(広島・横浜・中日・楽天・オリックス)
6球団
(パ・リーグ)
6球団
(パ・リーグ)
2球団
(西武、ヤクルト)
1球団
(横浜)
1球団
(巨人)
1球団
(横浜)
6球団
(パ・リーグ)
1球団
(阪神)
1球団
(巨人)
1球団
(日ハム)
月額料金
(税込)
2,300円3,480円4,200円4,483円1,595円1,980円660円702円1,100円550円
※プレミアム会員
1,026円1,017円900円660円1,320円2,500円
1球団あたり
の月額
209円316円382円374円266円396円110円117円550円550円1,026円1,017円150円660円1,320円2,500円
ポイント野球配信でのコスパNo.1◎
好みにあったプラン選択が可能
DAZN通常契約よりお得
DMMサービスも楽しめる最強プラン
スポーツコンテンツ量がかなり豊富
docomoユーザーにおすすめ
唯一12球団網羅2012年以降のパ・リーグ主催試合がすべて見放題
2軍戦も視聴可能
広島戦メインでは最安ソフトバンクユーザーならさらにお得に
パ・リーグメインならコスパ最強
ダイジェスト版は無料で視聴可能
楽天ポイント使用可
バラエティ等も合わせて視聴可能基本視聴は無料
プレミアム会員で見逃し放送が視聴可能に
日テレ系のドラマが豊富
無料トライアルあり
横浜のドキュメンタリー作品も視聴可能
球団の裏側まで見たい人におすすめ
球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

おすすめNo.1はコチラ

最近ではセ・リーグの「DH制導入」が話題になっていますね!

この記事では、そもそもDHってなんなの?そのルールや、メリット・デメリットなどについて解説していきます!

こんな方にオススメ
  • 「DH」って何?日本語では何と言う?
  • DHのメリット・デメリットはなに?
  • もっと野球に詳しくなりたい!

DHって何?

用語解説

「DH」とは?
野球の試合時に、投手の代わりに指名された、打つだけ専門の選手のこと。守備につくことはない。
日本語では「指名打者」とも言う。

Designated Hitter」の頭文字をとった略。

DH(指名打者)の選手は一切守備につくことはありません。

投手が本来担う打撃を、代わりに行うことで、投手と攻守を分担する役割を担います。

主なルール

細かなルールはいくつかありますが、代表的なルールを紹介します。

1.メンバー発表の際には、投手以外の野手と同じく打順が決められる

2.先発でDHを起用しなかった場合には、その試合途中からDHを起用することはできない

その逆で、DHを試合途中に解除し、守備の9人にメンバーを変更することは可能。(この状況から、また再度DHを起用することはできません。)

3.先発のDH選手は、相手チームの先発投手相手に、少なくとも一度「打席を完了」しなければならない

安打または四死球・失策等により走者となる、またはアウトになること)

DH制の採用

このDH(指名打者)制度は、すべての試合やリーグで採用されているわけではありません。

メジャーリーグ(MLB)

採用

  • アメリカン・リーグ(1973年より採用)
  • ナショナル・リーグ(2020年より採用)

日本プロ野球

採用

パシフィック・リーグ(1975年より採用)

不採用

セントラル・リーグ(現在、協議中)

バント店長

DH制はメジャーリーグでは両リーグで、日本プロ野球はパ・リーグのみの採用されているよ!

日本選手権や、セ・パ交流戦などでは、パ・リーグ所属チームの主催試合において、DH制が採用されています。

また、独立リーグや社会人野球、大学野球リーグと中学硬式野球リーグの一部で採用されていますが、少年野球や、高校野球においては採用されていません。

DH制メリット・デメリット

ここまで、DHとは何なのか、そのルールや役割について解説してきました。

ところで、DH制にするとどんなメリットが有るの?ということについて解説していきます!

メリット

投手の投球への専念

純に投手は打席に立つ必要がなくなりますから、打撃を気にしないで投球に専念することができます。

また、投手の攻撃時に起きうるの故障機会の減少や、疲労の軽減も考えられます。

選手枠が増える

本来、投手も打席に立つとなると、スタメンは9選手です。

しかし、DH制を採用した場合、そのスタメンが10人に増えることになります。

これは、選手の出場機会の増えるだけではなく、プロ野球などにおいては見ているファンたちも、応援する選手が増えることになるので、より面白さが増すと考えられます。

能力の向上

れはより高いレベルになると言えることだと思いますが、オーダーにDHが加わることにより、1番から9番までより一層気が抜けなくなります。

必然的にメンタルが鍛えられ、テクニックもコントロールも向上すると考えられます。

デメリット

投手交代の駆け引きが減る

先発投手が好投している中で打順が回ってきて、その投手に代打を出すかどうかという場面。

この「代打か!?続投か!?」といった選手交代の面白さが減ってしまうかもしれません。

野手顔負けの投手が、そのまま打席にたったことで、打撃で活躍し名シーンとなったこともありました。

控え選手の出場機会減少

手が打席に立たない分、野手の先発出場の機会は増えるが、一方で控え選手の出場機会は減少するのではという見方もあります。

2020年の代打出場回数は、パ・リーグに比べ、セ・リーグの方が多く、パ・リーグで117人、セ・リーグで147人でした。

スタメン落ちした選手や、若手売出し中の選手は中盤以降に、投手に代わって代打で出るチャンスが多いと言えそうです。

本来の野球のスタイルが失われる

野球とは「打って」「守って」「走って」「投げて」のスポーツです。

日本一3度の名将・野村克也氏はこんな事を言っています。

「俺は嫌いや。そもそもDHは人気のなかったパ・リーグが始めたもの(南海兼任監督時代の1975年から)だけど。野球は9人でやるものやろ。それを10人でやるなんて、ナンセンスだよ。」

https://www.zakzak.co.jp/spo/news/201121/bas2011210003-n1.html

野球は本来の、9対9で戦うものと言う考えの方も多くいるかもしれません。

まとめ

「DH(指名打者)」とは?
野球の試合時に、投手の代わりの、打つだけ専門の選手のこと!!
どの試合も「DH(指名打者)」制?
リーグや試合によって、DH制が採用されているものと、いないものがあります!!
「DH(指名打者)」のメリットは?
投手の投球への専念できる。選手枠が増える。能力の向上!!