【野球用語】ID野球とは?何の略?野村克也監督についてわかりやすく徹底解説!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

プロ野球配信サイト比較一覧!

球春到来!いよいよ2025年シーズンがスタート!!!

プロ野球が待ち切れないコスパ重視のあなたには「DAZN」での視聴がおすすめ!

推し球団がパ・リーグのあなたには「パ・リーグTV」がおすすめ!

サービス
DAZN
期間限定無料!

DMM×DAZN

DAZN for docomo

スカパー

パ・リーグTV

Jスポーツ

ベースボールLIVE

Rakuten TV

フジテレビONEsmart

ニコニコプロ野球チャンネル

Hulu

Paravi

ホークスTV

虎テレ

GIANTS TV

ファイターズMIRU
対象球団11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
12球団6球団
(パ・リーグ)
5球団
(広島・横浜・中日・楽天・オリックス)
6球団
(パ・リーグ)
6球団
(パ・リーグ)
2球団
(西武、ヤクルト)
1球団
(横浜)
1球団
(巨人)
1球団
(横浜)
6球団
(パ・リーグ)
1球団
(阪神)
1球団
(巨人)
1球団
(日ハム)
月額料金
(税込)
2,300円3,480円4,200円4,483円1,595円1,980円660円702円1,100円550円
※プレミアム会員
1,026円1,017円900円660円1,320円2,500円
1球団あたり
の月額
209円316円382円374円266円396円110円117円550円550円1,026円1,017円150円660円1,320円2,500円
ポイント野球配信でのコスパNo.1◎
好みにあったプラン選択が可能
DAZN通常契約よりお得
DMMサービスも楽しめる最強プラン
スポーツコンテンツ量がかなり豊富
docomoユーザーにおすすめ
唯一12球団網羅2012年以降のパ・リーグ主催試合がすべて見放題
2軍戦も視聴可能
広島戦メインでは最安ソフトバンクユーザーならさらにお得に
パ・リーグメインならコスパ最強
ダイジェスト版は無料で視聴可能
楽天ポイント使用可
バラエティ等も合わせて視聴可能基本視聴は無料
プレミアム会員で見逃し放送が視聴可能に
日テレ系のドラマが豊富
無料トライアルあり
横浜のドキュメンタリー作品も視聴可能
球団の裏側まで見たい人におすすめ
球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

おすすめNo.1はコチラ

野球歴約30年。野球ショップに勤めています。バント店長です。

早速ですが、皆さんは『ID野球』を確立させた野村克也氏のことを、どれくらいご存知ですか?

プロ野球史上に残る名将・野村克也氏は2020年2月にこの世を去りました。

この記事のテーマである『ID野球』は野村克也氏がヤクルトスワローズ監督時にスローガンに掲げたことで、広まったと言われています。

そこで、この記事では、

この記事では

・日本球界の偉人・野村克也氏について

・野村克也氏の代名詞『ID野球』とは?

・野村克也と『ID野球』について

この3点について徹底解説していきたいとおもいます!

『ID野球』の確立者・野村克也氏について

野村克也の経歴

プロ野球・現役時代

1954 – 1977
南海ホークス

テスト生として入団。一時、戦力外通告を受けるが、捕手不足により残留。

3年目にはレギュラーに定着し、レギュラー1年目にはベストナインに選出。

1965年には戦後初の三冠王に輝く。

1957年から1977年まで、歴代最多記録となる21年連続でオールスター選出。

1978
ロッテオリオンズ

1979 – 1980
西武ライオンズ

1980年、監督推薦によりオールスター出場。

史上唯一の1950年代、60年代、70年代、80年代の4つの年代での出場。

  • 史上2人目・パ・リーグ初の三冠王達成(世界のプロ野球史上初の捕手による三冠王)
  • 選手出場試合数 歴代2位
  • 通算本塁打数 歴代2位(捕手としては世界最多)
  • 通算安打数、打点数 歴代2位
  • 通算打席数、打数 1位
  • 通算犠飛数 歴代1位
  • 通算併殺打 1位
  • 最多記録となるベストナインを19回受賞
  • パリーグ最多記録となる本塁打王を9回獲得
  • パリーグ最多記録となる最優秀選手を5回受賞

プロ野球・監督時代

1969 – 1977
南海ホークス

1969年、34歳の若さで選手権監督に就任。

「4番打者」「捕手」「監督」の3つの重責をひとりで担う。

1973年にはリーグ優勝。

1990 – 1998
ヤクルトスワローズ

1990年『ID野球』を掲げチームの改革を図る。

1992、93、95、97年にリーグ優勝。1993、95、97年にはさらに、日本シリーズ優勝。

1999 – 2001
阪神タイガース
2006 – 2009
東北楽天ゴールデンイーグルス
  • 監督出場試合数 歴代3位
  • 「平成」(1989年1月8日 – 2019年4月30日)期間の最多勝利記録
  • 世界のプロ野球で唯一の選手、監督の両方で3000試合以上出場

ご覧の通り、現役時代、監督時代ともに華々しい経歴をお持ちであることがわかると思います。

今回のテーマである『ID野球』は、低迷期であったヤクルトスワローズの監督に就任した際に、掲げたスローガンです。優勝争いからは無縁であったヤクルトスワローズを、常勝チームへと変えることとなりました。

野村克也氏の歴史を振り返ったところで、それでは『ID野球』について詳しく解説していきます!

ID野球とは?

ここからID野球を詳しく解説していきます!

用語解説

ID野球とは?
勘や経験でプレーするのではなく、データを駆使して科学的に行われる野球のこと。

バント店長

IDはImportant Data(データ重視)の頭文字を取った略語だよ!

野村克也氏と『ID野球

「考える野球を教えてくれた」ドン・ブレイザー

野村克也氏の代名詞とも言える『ID野球』ですが、この『ID野球』の下地としてドン・ブレイザーの教えがあったからだと言われています。

ドン・ブレイザー

1967年、アメリカのメジャーリーグから南海ホークスに入団。


69年に引退し。野村克也選手兼任監督の下でヘッドコーチを務める。


79年に阪神監督に就任。

ブレイザー氏は、自身の経験からメジャー流の野球理論や知識を惜しげもなく伝授し、「シンキング・ベースボール」の奥深さを教えたと言われています。

野村克也氏は、自身の著書にドン・ブレイザー氏を「考える野球を教えてくれた恩人」と記すほど、影響を与えていた人物だったようです。

当時日本の根性論から180度異なる「シンキング・ベースボール」を根付かせたのは、このブレイザーだったようです。

野村克也氏は「自分のID野球の源流はブレイザーにある」と常々語っています。

ブレイザーなくして、『ID野球』は生まれなかったのですね。

人間性あっての『ID野球』

就任1年目の1990年春。アメリカでのキャンプでは『ID野球』を伝授するためのミーティングが毎晩2時間近く行われていたそうです。

最初は、野球の話ではなく、「人はどうあるべきか」といった、人生論。

人としての成長が野球の上達につながり、人間性がプレーに出るという考えが野村克也氏の根底にあったそうです。


データを使う『ID野球』ですが、その体現には野球の知識だけではなく、人間性を磨くことも大切にしていたのです。

「ID野球の申し子」古田敦也

ヤクルトを低迷期から黄金期へと導いた野村克也氏ですが、そのもとで鍛えれれた選手が古田敦也氏です。

古田敦也氏は「ID野球の申し子」とも言われ、打者の裏をかく配球、綿密な計算を基にしたプレーで野村野球を具現化していたと言われています。

古田敦也氏は、ヤクルトスワローズ一筋で現役を過ごし、野村克也氏のもと名捕手として一時代を築きました。

シーズン盗塁阻止率.644と、通算盗塁阻止率.462は日本記録。

捕手としての生涯打率の日本記録保持者でもあり、「ミスタースワローズ」とも言われています。

もともとのポテンシャルもそうですが、古田敦也氏がここまで成功したのも、野村克也氏の『ID野球』の土台があったからかもしれませんね。

まとめ

『ID野球』とは?
勘や経験でプレーするのではなく、データを駆使して科学的に行われる野球のこと!
『ID野球』の確立者は?
プロ野球史上に残る名将・野村克也氏

野村克也氏の代名詞とも言われる『ID野球』について解説してみました。

今では当たり前になっているデータ野球ですが、当時は革命的な発想でした。

今の日本野球界の発展も野村克也氏の、影響がかなり大きいように感じます。

みなさんも「頭を使った野球で勝てる!」を体現してみてください!!