【野球用語】パスボールとは?ワイルドピッチ(暴投)とは何が違う?

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

プロ野球配信サイト比較一覧!

球春到来!いよいよ2025年シーズンがスタート!!!

プロ野球が待ち切れないコスパ重視のあなたには「DAZN」での視聴がおすすめ!

推し球団がパ・リーグのあなたには「パ・リーグTV」がおすすめ!

サービス
DAZN
期間限定無料!

DMM×DAZN

DAZN for docomo

スカパー

パ・リーグTV

Jスポーツ

ベースボールLIVE

Rakuten TV

フジテレビONEsmart

ニコニコプロ野球チャンネル

Hulu

Paravi

ホークスTV

虎テレ

GIANTS TV

ファイターズMIRU
対象球団11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
12球団6球団
(パ・リーグ)
5球団
(広島・横浜・中日・楽天・オリックス)
6球団
(パ・リーグ)
6球団
(パ・リーグ)
2球団
(西武、ヤクルト)
1球団
(横浜)
1球団
(巨人)
1球団
(横浜)
6球団
(パ・リーグ)
1球団
(阪神)
1球団
(巨人)
1球団
(日ハム)
月額料金
(税込)
2,300円3,480円4,200円4,483円1,595円1,980円660円702円1,100円550円
※プレミアム会員
1,026円1,017円900円660円1,320円2,500円
1球団あたり
の月額
209円316円382円374円266円396円110円117円550円550円1,026円1,017円150円660円1,320円2,500円
ポイント野球配信でのコスパNo.1◎
好みにあったプラン選択が可能
DAZN通常契約よりお得
DMMサービスも楽しめる最強プラン
スポーツコンテンツ量がかなり豊富
docomoユーザーにおすすめ
唯一12球団網羅2012年以降のパ・リーグ主催試合がすべて見放題
2軍戦も視聴可能
広島戦メインでは最安ソフトバンクユーザーならさらにお得に
パ・リーグメインならコスパ最強
ダイジェスト版は無料で視聴可能
楽天ポイント使用可
バラエティ等も合わせて視聴可能基本視聴は無料
プレミアム会員で見逃し放送が視聴可能に
日テレ系のドラマが豊富
無料トライアルあり
横浜のドキュメンタリー作品も視聴可能
球団の裏側まで見たい人におすすめ
球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

おすすめNo.1はコチラ

野球のプレーのひとつにパスボールというものがあります。

あなたは、この「パスボール」どんなものか説明できますか?

ワイルドピッチ」と同じようなプレーなのでその違いがイマイチわからない!という人は意外と多いのではないでしょうか?

意味もわかっていません!という方もご安心ください。

今回この記事では『パスボール』の意味や、ワイルドピッチ(暴投)との違いについて、小学生でもわかるように解説していきます!

こんな方にオススメ
  • 「パスボール」の意味が知りたい
  • 「ワイルドピッチ(暴投)」との違いが知りたい!
  • もっと野球に詳しくなりたい!

まずは簡単に、用語解説からです!

用語解説

パスボールとは?
キャッチャーが、ピッチャーが投球したボールを取り損ねたプレー・記録のこと

野球規則によると以下のように規定されています。

野球において投手の投球が捕手の捕球可能なコースにありながら、捕球できなかったために走者を進塁させること、およびその場合に付けられる記録。

野球規則9.13

つまり、これはピッチャーが投げた捕れるであろうボールを、キャッチャーが取り損ねたプレーのことをいっています。

そのため、キャッチャーにつく記録です。

日本語では?

パスボールは、日本語では「捕逸(ほいつ)」と言います。

アメリカでも同じく「Passed ball」と言い、しっかり通じる用語です。

パスボールはエラー

ここからは、パスボールの記録に関してを見ていきましょう!

エラーとして記録される?

パスボールは、記録上エラーではありません

それは内野手や外野手に比べて、キャッチャーはボールを扱う機会が多く、ピッチャーの投球に関連するミスは別の扱いとするべきと考えられているからです。

パスボールが記録されない場合

塁上にランナーがいない場合は、パスボールになりません。

試合中にピッチャーがワンバウンドの球を投げて、キャッチャーが捕球できず、ボールが点々とバックネットに向かって転がっていても、キャッチャーが微動だにせず審判に新しいボールを要求している光景を見たことがあると思います。

それは塁上にランナーがいないため、次に何も起こることがないのでパスボールになりません。

また塁上のランナーが、キャッチャーがパスボールをする前に盗塁でスタートをしていた場合もパスボールになりません。

これらのときは、通常のときと同様にストライク・ボールの「ボール」が記録されるのみです。

  • 塁上にランナーがいないとき
  • キャッチャーがパスボールをする前に、ランナーが盗塁をスタートをしていたとき

ワイルドピッチ(暴投)との違い

「ワイルドピッチ」は、ピッチャーが投げたボールが、キャッチャーが取れないほど横や縦にそれた投球のことを指します。

また、それが原因でランナーが進塁した場合につく守備記録が「ワイルドピッチ(暴投)」です。

パスボールワイルドピッチ
意味ピッチャーが投げた捕れるであろうボールを、キャッチャーが取り損ねたプレーのことピッチャーが投げたボールが、キャッチャーが取れないほど横や縦にそれた投球のこと
日本語捕逸暴投
エラーはつく?投球に関連するミスは別の扱いのためエラーの記録はつかない
記録がつくポジションキャッチャー
ピッチャー

暴投の原因としてあるのは、ピッチャーがボールを投げる際に、必要以上に指にひっかかってしまったり、逆に指にかからず、すっぽ抜けてしまうことなどです。

ピッチャーの意図しない方向にボールがいってしまう場合によく起きます。

ピッチャーの「ワイルドピッチ」とキャッチャーの「パスボール」は見た目では判断が難しいのですが、記録は公式審判員の判定で決まります

しかし、バッテリー間で球種やコースを決めるサインのミスによって起こることもあるので、一概にピッチャーとキャッチャーのどちらが悪いという判断はとても難しい判定です。

基本的にはピッチャーの投げたボールが捕球できるコースかどうかを判断して、記録されます。

パスボールの注意点

ここからは、パスボールの際の注意点と、プロ野球で実際に起きたパスボールの事例を見ていきましょう!

バッターの注意点

特にバッターが注意が必要なのは、2ストライクのときです。

2ストライクの次にストライクを取られると、普通は三振でアウトになります。

しかし、その球がパスボール場合は単純にバッターアウトになりません

三振時のパスボールは正式な捕球と認められないので、バッターには「振り逃げ」をする権利が与えられます。

振り逃げについての解説はコチラ!

バント店長

記録上は、パスボールでの振り逃げも、奪三振の記録が付くので、1イニングに4三振もありえるよ!

実際にあったサヨナラパスボール

2015年甲子園球場で行われた阪神対DeNAの試合で痛恨のパスボールがありました。

9回表で3対3の同点で迎えた裏の阪神の攻撃で、8回から続投の三上投手は先頭打者を三振に仕留めたのですが、そのボールをキャッチャーの嶺井選手はミットに収めることができず、振り逃げで無死一塁にしてしまいます。

続くバッターの俊介選手の犠打をエラーしてしまい、ランナーが一塁三塁に。

続く代打関本選手への4球目を、またのパスボールで三塁ランナーの生還を許してしまい、阪神は無安打でサヨナラ勝ちを手にしたのです。

YouTube

このようにパスボールは、負の連鎖を生むことが多く、サヨナラゲームでなく途中のイニングでパスボールをした場合も、試合の流れを大きく変えてしまった実例は数多くあります。

得点に絡むことが多いパスボールは、試合を左右するプレーと言っても過言ではないですね。

まとめ

『パスボール』とは?
キャッチャーが、ピッチャーが投球したボールを取り損ねたプレー・記録のこと!

パスボールがチームの勝敗に大きく影響することは、ご理解いただけたと思います!

それを物語るように、強いチームには良いキャッチャーが必ず存在しています。

一見地味に見えがちなキャッチャーですが、奥深いことがわかったのではないでしょうか!

プロ野球を見るの際などにも、「パスボール」を知っていればより野球を理解できることでしょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました!