この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
高校野球で比較的新しいルールのひとつに「球数制限」というものがあります。
皆さんは、この「球数制限」ご存知ですか?
ルールはもちろん、言葉の意味すらわからないよ!という方もご安心ください!
今回この記事では「球数制限」の意味から、細かいルールについて、小学生でもわかるように解説していきます!
まずは簡単に、用語解説からいきます!
用語解説
- 球数制限とは?
- 選手の怪我防止を目的とした、試合の中で投手が投球できる球数ルールのこと
球数制限は2020年の春の選抜大会から導入された、選手の怪我防止を目的とした制度を指します。
2020年は新型コロナウイルスの流行により春夏とも甲子園大会が中止されたため、同年の秋季大会から実質導入される形となりました。
投手が大会期間中、1週間の間に合計500球を超えた場合に降板しなくてはなり、1週間が経過するまで登板ができなくなります。
バント店長
球数制限のルールは、高校野球特別規則で定められており、下記通りです!
球数制限ルール
- 1人のピッチャーが1週間で投げられる球数の上限は500球
- 降雨などでノーゲームになった場合でも球数はカウント
- 登板途中で500球に達した場合、その時点で対戦しているバッターの打席が終了するまで投球可能
1人のピッチャーが1週間で投げられる球数の上限は500球と定められており、降雨などでノーゲームになった場合でも球数はカウントされます。
もし登板中に500球に達した場合、その時点で対戦しているバッターの打席が終了するまで投げることができ、終了後に降板となります。
500球を超えて降板した後は、1週間の期間がすぎるまでは登板できません。
球数制限が適用される期間は大会運営側が決めます。
例えば甲子園の決勝までの1週間が対象となった場合、直近1週間のうちに5試合が組まれていたら、1試合あたり100球が降板の目安になるというように考えられます。
このように、定められた期間の中で残りの球数を把握し、ピッチャーをどのように起用するかが重要になってきます。
2019年に新潟県高校野球連盟が1試合100球を上限とする制度導入を決定しました。
結果的にその時には、制度の導入は見送られたものの、球数制限の必要性を考えるきっかけとなりました。
球数制限が導入される以前から、高校野球界では球数に関する話題がでていました。
2018年夏の甲子園。秋田県・金足農業が準優勝したときのエースだった吉田輝星投手が、県大会初戦から甲子園決勝の途中まですべて一人で投げたことが話題になりました。
エースが一人で投げ抜き甲子園で勝ち上がるのは過去に何度も見られましたが、肩や肘の消耗という点で見た場合にさまざまな問題が浮き彫りになります。
実際に甲子園で肩や肘を酷使した選手が大学やプロに進んだ際、ケガに悩まされ結果を出せずに選手生命を絶たれたケースは後を絶ちません。
このような事態を防ぐためにも、日本高校野球連盟は球数制限の導入に踏み切りました。
2020年の導入から3年間は試験期間として運用していく中で、問題点を洗い出し改善していく方向なので、高校球児の将来のためにも適切な運用を求めたいですね。
新しい制度が導入される際には、必ずメリット・デメリットを把握しておく必要があります。
まずは、メリットから見ていきましょう!
選手のケガ防止
制度導入の理由である、ケガの防止は一番のメリットと言えるでしょう。
ピッチャーの生命線である、肩や肘は消耗品です。
人の体は負荷をかけたら疲労が残りますが、同時に疲労を回復させる力もあります。
しかし、疲労が蓄積され回復が終わらないままさらに負荷をかけると、体のダメージは徐々に大きくなっていきます。
ダメージが大きくなり体が負荷に耐えられなくなると、故障という形で異常をきたしプレーができなくなる事態になりかねません。
怪我の程度によっては、今後の野球人生に影響を及ぼすほど重い場合もあります。
球数制限を設けることで体の負荷を軽減し、将来上のレベルで野球をする際にも、しっかりと力を発揮できるための効果が期待できるでしょう。
控え投手の登板機会が増える
圧倒的なエースが一人で投げ抜く場合、控えピッチャーが試合で投げる機会が減ってしまいます。
試合で投げる機会がないと試合経験を積むことができず、いざ試合で登板しても雰囲気に飲まれて本来の力を発揮できません。
しかし、球数制限があることでエース一人では勝ち上がることが難しくなり、控えピッチャーの登板機会が増えてきます。
登板した試合で結果を出し続けると、エースになるチャンスも手に入れられるかもしれません。
2022年、夏の甲子園で優勝した仙台育英のように、複数の投手を抱えるチームが勝ち上がる傾向が今後強まっていくでしょう。
投手が複数いる高校が有利になる
球数制限が設けられたことで、複数の投手を用意する必要性が増えてきました。
そのため、多くの部員を抱える強豪校が有利になる可能性があるのではないでしょうか。
複数の投手を用意することで球数を分散でき、連戦にも対応できるようになります。
逆に部員数の少ない学校では複数の投手を用意することが難しく、ピッチャー経験の浅い選手を起用せざるを得ないケースも懸念されます。
このような事態に対する高野連側の対応策は現在ないため、各校のやり方に任せているのが現状です。
球数制限に対する戦力格差の拡大は今後の課題となるでしょう。
あえて球数を投げさせる戦法をとってくる
球数制限があることで、あえて球数を多く投げさせる戦法をとってくる可能性も出てきます。
ボールを見極めてきたりボールをカットするなど、ピッチャーの球数を稼ぐ方法はさまざまです。
過去に夏の甲子園で「カット打法」が話題になりましたが、今後さまざまな戦法で、相手ピッチャーを投げさせて降板に追い込む戦法が増えてくる懸念もあるのではないでしょうか。
ちなみに、現在カット打法は高校野球において禁止されています。
選手のメンタルケアが必要
高校を卒業してからも大学や社会人、プロ野球とさらにレベルの高い世界で野球をしていく選手がいる一方で、高校野球を野球人生の集大成と考え、燃え尽きるまで頑張りたいと考える選手もいます。
その中で球数制限があることで、勝つために自分がもっと投げたいのにマウンドを降りなければいけない事態になることも十分に考えられます。
投げたいのに投げられないのは、選手にとってとても悔しいことです。
高校3年の夏の大会であればさらに強く思うことでしょう。
その時に、指導者がどのように選手のメンタルケアをしてあげられるかが重要になっていきます。
野球人生を賭けた3年間の重さは並大抵のものではありません。
今後、今までとは違った形で選手と向き合うことが必要となるでしょう。
高校野球以外にも、日本プロ野球・メジャーリーグにおける球数制限の認識を見ていきましょう!
プロ野球
日本プロ野球では球数制限に対する明確なルールはありません。
基本的に先発ピッチャーは中6日のローテーションで投げており、1試合に100〜120球前後投げています。
試合展開では130〜140球まで投げることもありますが、ピッチャーの体の負担もありますから監督やコーチから「◯球に達したら降板」というように降板するラインをあらかじめ設定しているケースもあります。
近年は継投で試合を作るケースが増えているため、先発が完投する機会は減りました。
これも、故障の防止を重視した結果ではないかと思います。
メジャーリーグ
メジャーリーグでは1試合100球を目安に降板するケースが多いです。
これは日本のプロ野球とは違い中4日の短いローテーションで回ることが多いので、体の負担を考えて100球に設定されています。
規則では球数制限は設けられておらず、チームの裁量で決められています。
しかし、1試合100球という考えはリーグ全体の共通認識となっている部分があるので、160試合以上もあることを考えると妥当なラインではないでしょうか。
ポジティブな意見、ネガティブな意見、それぞれあったので見ていきましょう!
ヤクルトやソフトバンク、メジャーでの活躍経験もあり、現在野球解説者の五十嵐亮太さんは「実際に球数を多く投げた結果、怪我をしている選手がいるのであれば球数制限はあるべき」と球数制限に賛成の立場を表明。
また、ケガをしやすいピッチャーが球数制限があった中で投げていたら、プロでも活躍できた人がもっといたのではないかとも述べ、高校時代の投げ過ぎによる将来への影響がどれだけ大きいものかを訴えていました。
元ソフトバンク投手で沢村賞を2回受賞している斉藤和巳さんは、「なぜ1週間で500球なのか、根拠が不明」と球数制限の内容について疑問を呈しています。
その上で、「現在の制度は高校球児を『守る』ことに重きを置いているが、高校球児の『勝ちたい』気持ちを考えると、500球というように数字で表すのは難しいのではないか」と述べ、制度のあり方の難しさを感じていました。
今回は、「球数制限」について解説してきました!
未来ある野球選手を守るルールとも言える「投球制限」ですが、選手が豊富なチームが有利など問題点も残されています。
全員が納得する方法は難しいかもしれませんが、それを探す必要がありそうですね。
この記事で「球数制限」について理解して、野球をより一層楽しんでいただけたら幸いです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
プロ野球中継サービス一覧全15サービス一覧
サービス | DAZN | DMM×DAZN | DAZN for docomo | スカパー | パ・リーグTV | Jスポーツ | ベースボールLIVE | Rakuten TV | フジテレビONEsmart | ニコニコプロ野球チャンネル | Hulu | Paravi | ホークスTV | 虎テレ | GIANTS TV |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
対象球団 | 11球団 (広島除く) | 11球団 (広島除く) | 11球団 (広島除く) | 12球団 | 6球団 (パ・リーグ) | 5球団 (広島・横浜・中日・楽天・オリックス) | 6球団 (パ・リーグ) | 6球団 (パ・リーグ) | 2球団 (西武、ヤクルト) | 1球団 (横浜) | 1球団 (巨人) | 1球団 (横浜) | 6球団 (パ・リーグ) | 1球団 (阪神) | 1球団 (巨人) |
月額料金 (税込) | 2,300円 | 3,480円 | 4,200円 | 4,483円 | 1,595円 | 1,980円 | 660円 | 702円 | 1,100円 | 550円 ※プレミアム会員 | 1,026円 | 1,017円 | 900円 | 660円 | 1,320円 |
1球団あたり の月額 | 209円 | 316円 | 382円 | 374円 | 266円 | 396円 | 110円 | 117円 | 550円 | 550円 | 1,026円 | 1,017円 | 150円 | 660円 | 1,320円 |
ポイント | 野球配信でのコスパNo.1◎ 好みにあったプラン選択が可能 | DAZN通常契約よりお得 DMMサービスも楽しめる最強プラン | スポーツコンテンツ量がかなり豊富 docomoユーザーにおすすめ | 唯一12球団網羅 | 2012年以降のパ・リーグ主催試合がすべて見放題 2軍戦も視聴可能 | 広島戦メインでは最安 | ソフトバンクユーザーならさらにお得に パ・リーグメインならコスパ最強 | ダイジェスト版は無料で視聴可能 楽天ポイント使用可 | バラエティ等も合わせて視聴可能 | 基本視聴は無料 プレミアム会員で見逃し放送が視聴可能に | 日テレ系のドラマが豊富 無料トライアルあり | 横浜のドキュメンタリー作品も視聴可能 球団の裏側まで見たい人におすすめ | 球団オリジナルコンテンツが豊富 | 球団オリジナルコンテンツが豊富 | 球団オリジナルコンテンツが豊富 |
公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト | 公式サイト |
迷った方はこちら