野球における打撃王の称号『三冠王』!
その三冠王が、日本プロ野球における令和の時代に生まれようとしています!
あなたは『三冠王』の条件、ご存知ですか?
知らないという方もご安心ください。
今回この記事では『三冠王』の意味と、その条件についてわかりやすく解説していきます!
用語解説
- 『三冠王』とは?
- その年のシーズンに、一人の打者が「本塁打王」、「首位打者(打率)」、「打点王」の打撃における3つのタイトルを獲得すること。

1つのタイトルを獲るのでさえも、かなり難しいですが、それを一度に3つも獲得するのですから、歴史に名を残すものすごい記録であるということです!
- 本塁打王とは?
- そのシーズンで最も多く本塁打(ホームラン)を記録した打者
- 首位打者とは?
- そのシーズンで最も多く安打(ヒット)を記録した打者
- 打点王とは?
- そのシーズンで最も多く打点を記録した打者
ここからは、三冠王のすごさをより具体的に解説していきます!
歴代達成者はたったの7人
まず、日本プロ野球における長い歴史の中で、三冠王を獲得した選手はたったの7人(11回)しかいません。
選手名 | 球団 | 達成年度 |
---|---|---|
中島 治康 | 巨人 | 1938 |
野村 克也 | 南海 | 1965 |
王 貞治 | 巨人 | 1973、1974 |
落合 博満 | ロッテ | 1982、1985、1986 |
ブーマー・ウェルズ | 阪急 | 1984 |
ランディ・バース | 阪神 | 1985、1986 |
松中 信彦 | ダイエー | 2004 |
複数回達成しているのは、王 貞治、落合 博満、ランディ・バースの3人で、落合 博満は3回も達成しています。
完全試合より少ない三冠王
三冠王を獲得することは、投手成績の中でもとりわけ難しいとされている「完全試合」や、打撃記録の一つ「トリプルスリー」も、達成人数が少なく、より難しいとされています。
日本プロ野球には、さまざまな大記録がありますが、それらの記録と三冠王の比較を見てみましょう!
記録 | 分類 | 達成人数 | 達成回数 |
---|---|---|---|
三冠王 | 打撃 | 7人 | 11回 |
トリプルスリー | 打撃 | 10人 | 12回 |
完全試合 | 投手 | 16人 | 16回 |
200勝投手 | 投手 | 24人 | 24回 |
2000本安打 | 打撃 | 54人 | 54回 |
サイクルヒット | 打撃 | 71人 | 76回 |
ノーヒットノーラン(無安打無得点試合) | 投手 | 87人 | 98回 |
バント店長
三冠王には届きませんでしたが、幻の「五冠王」を達成した選手がいます。
それは、1995年にイチロー選手が、首位打者(打率)、最多安打、打点王、盗塁王、最高出塁率の5部門でリーグ最多の記録を残し、五冠王となっています。
ただ、ここで注目してほしいのが、本塁打王を獲っていないため、NPBで表彰される「三冠王」とはならないことです。
とはいえ、打者部門での五冠は、未だ記録を塗り替えられていない、大記録であることには変わりありません!

選手名 | 年度 | 球団 | 打率 | 安打 | 本塁打 | 打点 | 盗塁 | 出塁率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
イチロー | 1995 | オリックス | .342【1】 | 179【1】 | 25【2】 | 80【1】 | 49【1】 | .432【1】 |
バント店長
野球における偉大な記録、「三冠王」について解説してきました!
今年は令和初の三冠王が生まれようとしています!記録達成はなるか…!?
この記事で「三冠王」について理解して、野球をより一層楽しんでいただけたら幸いです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!