【高校野球】コールドとは?何点差から?条件について詳しく解説!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

プロ野球配信サイト比較一覧!

球春到来!いよいよ2025年シーズンがスタート!!!

プロ野球が待ち切れないコスパ重視のあなたには「DAZN」での視聴がおすすめ!

推し球団がパ・リーグのあなたには「パ・リーグTV」がおすすめ!

サービス
DAZN
期間限定無料!

DMM×DAZN

DAZN for docomo

スカパー

パ・リーグTV

Jスポーツ

ベースボールLIVE

Rakuten TV

フジテレビONEsmart

ニコニコプロ野球チャンネル

Hulu

Paravi

ホークスTV

虎テレ

GIANTS TV

ファイターズMIRU
対象球団11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
12球団6球団
(パ・リーグ)
5球団
(広島・横浜・中日・楽天・オリックス)
6球団
(パ・リーグ)
6球団
(パ・リーグ)
2球団
(西武、ヤクルト)
1球団
(横浜)
1球団
(巨人)
1球団
(横浜)
6球団
(パ・リーグ)
1球団
(阪神)
1球団
(巨人)
1球団
(日ハム)
月額料金
(税込)
2,300円3,480円4,200円4,483円1,595円1,980円660円702円1,100円550円
※プレミアム会員
1,026円1,017円900円660円1,320円2,500円
1球団あたり
の月額
209円316円382円374円266円396円110円117円550円550円1,026円1,017円150円660円1,320円2,500円
ポイント野球配信でのコスパNo.1◎
好みにあったプラン選択が可能
DAZN通常契約よりお得
DMMサービスも楽しめる最強プラン
スポーツコンテンツ量がかなり豊富
docomoユーザーにおすすめ
唯一12球団網羅2012年以降のパ・リーグ主催試合がすべて見放題
2軍戦も視聴可能
広島戦メインでは最安ソフトバンクユーザーならさらにお得に
パ・リーグメインならコスパ最強
ダイジェスト版は無料で視聴可能
楽天ポイント使用可
バラエティ等も合わせて視聴可能基本視聴は無料
プレミアム会員で見逃し放送が視聴可能に
日テレ系のドラマが豊富
無料トライアルあり
横浜のドキュメンタリー作品も視聴可能
球団の裏側まで見たい人におすすめ
球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

おすすめNo.1はコチラ

野球にはコールドゲームというものがあります。

この「コールドゲーム」、意味は知っているけど、条件を知らない!という人は意外と多いのではないでしょうか?

正直、意味もちゃんとわかっていない!という方もご安心ください。

今回この記事では『コールドゲーム』の意味と、その条件について、小学生でもわかるように解説していきます!

こんな方にオススメ
  • 「コールドゲーム」の意味がわからない人!
  • どんな試合で適応されるの?
  • 「コールドゲーム」の条件を知りたい!

『コールドゲーム』とは?

まずは簡単に、用語解説からいきます!

用語解説

『コールドゲーム』とは?
野球の試合において、ある一定の条件・理由により、途中で打ち切られる試合のこと。

バント店長

コールドゲームのことを、「コールド」と略すことも多いよ!

コールドゲームには2種類ある

コールドゲームは、途中で打ち切られる試合のことでした。途中で打ち切られるのにも、一定の条件と理由があります。

では、どういったときにコールドゲームとなるのでしょうか?

コールドゲームになる理由としては、大きく分けると2種類あります。それぞれ紹介していきます!

点差が開きすぎた場合

まず1つ目の理由が、点差が開きすぎた試合の場合です。

その大会・連盟で、あらかじめ決められた点数がついた際に適用されます。

天候悪化・日没などで続行が難しくなった場合

もう一つの理由が、天候悪化・日没などで続行が難しくなった場合です。

雨天や大雪、雷など悪天候の場合や、ナイター設備のない球場で日没でボールが見えなくなってしまった場合です。

この場合では、点差コールドゲームとは違い、明確な基準はありません。

そのため、審判団の判断に委ねられる部分が大きく、責任がより重大になってきます。

悪天候の場合には、試合を一時中断して再開させるという場合も多いので、比較的稀な例と言えるでしょう。

一定の回数が進行しないと成立しない

コールドゲームは、一定の回数以上試合が進行した後でないと、成立することはありません。

大会や連盟によって、その基準となる回数は規定として決められています。

規定の回数に達する前に、点差がいくら離れていても、極端な話100点以上離れていても、コールドゲームとして成立することはありません。

バント店長

大会や連盟によって、その基準となる回数は決められていますが、>一般的にはイニング5回終了以降が基準になっている場合が多いよ!

また、規定の回数が終了する前に、悪天候により試合の継続が難しいと判断された場合には「ノーゲーム」と言い、無効試合となり、試合での記録も破棄されます。

「ノーゲーム」となった場合には、後日再試合が行われます。

具体的な例

いまいちイメージができていないという方のために、ここからは具体的な例を用いて解説してきます!

ここでは、仮の大会でのコールド規定を参考に、点差が開いた場合のコールドゲームを見ていきましょう!

例:△△大会のコールド規定

5回終了以降で、8点差がある場合、コールドゲームとする。

先攻チームがコールド勝ち

Aチームがコールド勝ち

先攻のAチームが8点を獲得。

後攻のBチームが得点を取れずに、5回裏が終了。

後攻チームがコールド勝ち(1)

Bチームがコールド勝ち

後攻のBチームが4回終了時点で8点を獲得。

先攻のAチームが、5回表の攻撃でも点を取れず。

この時点で、5回裏の攻撃をせずとも、8点差のリードがあるため、Bチームの攻撃はすることなく、コールドは成立します。

Bチームの5回裏のスコアボードには、攻撃をしていない意味を表す「☓」印がつきます。

後攻チームがコールド勝ち(2)

後攻のBチームが、4回終了時点で7点を獲得。

先攻チームのAチームは、5回表でも得点を取ることはできず。

この時点では、コールド規定の8点差はついていないので、通常通り5回裏のBチームの攻撃が行われます。

その5回裏にBチームの攻撃で1点を獲得すると8点差となるので、コールドが成立し試合終了となります

サヨナラ勝ちのように、スコアボードにはその回の得点と「☓」印が付きます。

コールドゲームが成立しない場合

先攻のAチームが、5回表終了時点で8点を獲得。

そのまま、後攻のBチームが得点できなかった場合には、5回終了時点で8点差がつくのでコールドが成立します。

しかし、今回は5回裏のBチーム攻撃で1点を獲得し、7点差に。

この場合には、コールド規定の5回終了時点で8点差にはならないので、試合は6回以降も継続して行われます

しかし…

先程の試合で、先攻のAチームが6回表に1点追加。

6回裏、Bチームの攻撃では、点を獲得できず。

この場合、再び8点差となりました。

この大会のコールド規定では、「5回終了以降で、8点差」とあるので、コールドが成立。

Aチームのコールド勝ちとなります。

各大会のコールド規定

ここからは、実際にある各大会・規則のコールド規定を見ていきましょう!

プロ野球

点差によるコールド

  • なし

天候によるコールド

  • あり
  • 5回以前であればノーゲーム

プロ野球では点差によるコールドゲームは、認められていません。何点離れていようが、9回まで行われます。

メジャーリーグ(MLB)も同様に、点差によるコールドゲームはありません。

日本プロ野球史における、最大の得点差ゲームでは、1940年に行われた阪急対南海戦。

32-2と30点差をつけて、阪急が勝利したそうです。

高校野球(地方大会)

点差によるコールド

  • 5回以降、10点差以上
  • 7回以降、7点差以上
  • 決勝戦では、なし

天候によるコールド

  • あり
  • 7回以前であればノーゲーム
  • 決勝戦では、なし

高校野球の地方大会では、点差によるコールドがよく見られます。

そのため、コールド規定は全国統一で定められています。

ただし、各地方大会の決勝戦では、点差によるコールド・天候によるコールドは適用されません

いくら点差が離れていようが、9回終了まで行われますし、悪天候により試合の続行が難しい場合には、ノーゲームとなり再試合が組まれることになります。

高校野球(甲子園)

点差によるコールド

  • なし

天候によるコールド

  • なし
  • 「継続試合」が適用

地方大会とは異なり、甲子園で行われる試合(春のセンバツ、夏の選手権)では、点差によるコールドはありません。

また、天候によるコールドも2022年からは廃止され、雨などで試合が中断した場合には、翌日以降に続きを行う「継続試合」が導入されることになりました。

バント店長

甲子園に出るという最高の晴れ舞台が、雨で終わってしまうはとても悲しいですもんね…

WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)

点差によるコールド

  • 5回以降、15点差以上
  • 7回以降、10点差以上
  • 決勝トーナメントでは、なし

天候によるコールド

  • なし

野球の世界大会WBC(ワールド・ベースボール・クラシック)でも、コールド規定が定められています。

決勝トーナメントでは、点差によるコールドゲームは認めらていませんが、予選1次、2次リーグではそれぞれ点差によるコールドゲームが成立します。

まとめ

『コールドゲーム』とは?
野球の試合において、ある一定の条件・理由により、途中で打ち切られる試合のこと!

今回は、「コールドゲーム」について解説してきました!

特に、高校野球ではこのコールドゲームがよく見られるので、条件等を知っておくと良いでしょう!

この記事で「コールドゲーム」について理解して、野球をより一層楽しんでいただけたら幸いです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA