【野球用語】振り逃げとは?ルールと条件をわかりやすく解説!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

プロ野球配信サイト比較一覧!

球春到来!いよいよ2025年シーズンがスタート!!!

プロ野球が待ち切れないコスパ重視のあなたには「DAZN」での視聴がおすすめ!

推し球団がパ・リーグのあなたには「パ・リーグTV」がおすすめ!

サービス
DAZN
期間限定無料!

DMM×DAZN

DAZN for docomo

スカパー

パ・リーグTV

Jスポーツ

ベースボールLIVE

Rakuten TV

フジテレビONEsmart

ニコニコプロ野球チャンネル

Hulu

Paravi

ホークスTV

虎テレ

GIANTS TV

ファイターズMIRU
対象球団11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
12球団6球団
(パ・リーグ)
5球団
(広島・横浜・中日・楽天・オリックス)
6球団
(パ・リーグ)
6球団
(パ・リーグ)
2球団
(西武、ヤクルト)
1球団
(横浜)
1球団
(巨人)
1球団
(横浜)
6球団
(パ・リーグ)
1球団
(阪神)
1球団
(巨人)
1球団
(日ハム)
月額料金
(税込)
2,300円3,480円4,200円4,483円1,595円1,980円660円702円1,100円550円
※プレミアム会員
1,026円1,017円900円660円1,320円2,500円
1球団あたり
の月額
209円316円382円374円266円396円110円117円550円550円1,026円1,017円150円660円1,320円2,500円
ポイント野球配信でのコスパNo.1◎
好みにあったプラン選択が可能
DAZN通常契約よりお得
DMMサービスも楽しめる最強プラン
スポーツコンテンツ量がかなり豊富
docomoユーザーにおすすめ
唯一12球団網羅2012年以降のパ・リーグ主催試合がすべて見放題
2軍戦も視聴可能
広島戦メインでは最安ソフトバンクユーザーならさらにお得に
パ・リーグメインならコスパ最強
ダイジェスト版は無料で視聴可能
楽天ポイント使用可
バラエティ等も合わせて視聴可能基本視聴は無料
プレミアム会員で見逃し放送が視聴可能に
日テレ系のドラマが豊富
無料トライアルあり
横浜のドキュメンタリー作品も視聴可能
球団の裏側まで見たい人におすすめ
球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

おすすめNo.1はコチラ

野球のルールのひとつに振り逃げというものがあります。

あなたは、この「振り逃げ」どういう条件のときにできるか説明できますか?

意味はなんとなく知っているけど、条件とかは正直わからない!という人は意外と多いのではないでしょうか?

意味もわかっていません!という方もご安心ください。

今回この記事では『振り逃げ』の意味と、その条件について、小学生でもわかるように解説していきます!

こんな方にオススメ
  • 「振り逃げ」の意味がわからない人!
  • 「振り逃げ」の条件が知りたい人!

『振り逃げ』とは?

まずは簡単に、用語解説からいきます!

用語解説

『振り逃げ』とは?
三振をしたときでも、ある条件のときに、打者が1塁の進塁を試みることができるルールのこと

発生状況

「振り逃げ」は3ストライク目のボールを、キャッチャーが正式に捕球できなかったときに、打者は1塁への進塁を試みることができます。

では、キャッチャーが正しく捕球できない場合って、どういう場合でしょうか?

具体的には、以下の3パターンです。

バウンドしてから捕球したとき

まずよくあるのが、ピッチャーが投げたボールが、バウンドしてキャッチャーが捕球した場合です。

このとき、ワンバウンドあろうが、ツーバウンドであろうが関係ありません。

捕球時にミットからボールをこぼしてしまったとき

2つ目が、ピッチャーが投げたボールを、キャッチャーがこぼしてしまったときです。

このとき、ノーバウンドでキャッチャーに届いたとしても、こぼしてしまった場合には正式に捕球したとは認められず、打者は「振り逃げ」の権利が与えられます。

ボールを後ろにそらしてしまったとき

3つ目は、ピッチャーが投げたボールを、キャッチャーが捕ることができず、後ろにそらしてしまったときです。

このときには、そもそも捕球ができていないので、打者は「振り逃げ」の権利が与えられることになります。

記録

「振り逃げ」では、打者が1塁に出塁できたとしても、記録では三振となります。

バント店長

そのため、1イニングで4奪三振というのもあり得ます!

正式な言い方

規則自体は、公認野球規則では5.05(2)に記載されいますが、「振り逃げ」という言葉は規則文のどこにも書かれていません

ただ、「振り逃げ」という言葉が浸透しており、それだけで通じるルールとなっているのです。

また、「振り逃げ」という言葉から、空振り三振の時しか起きないと考えてしまいそうですが、実は違います。

ルールには、スイングしているかどうかではなく、「捕手がただしくに捕球できているか」だけが規定されています。

そのため、見逃し三振でも「振り逃げ」は起きるのです。

打者が走者となる場合

(a) 次の場合、打者は走者となる。

-中略-

  (2) (A)走者が一塁にいないとき、(B)走者が一塁にいても2アウトのとき、

    捕手が第3ストライクと宣告された投球を捕らえなかった場合。

公認野球規則5.05(2)

『振り逃げ』の条件

振り逃げの条件として、「キャッチャーが3ストライク目を捕球できなかったとき」と説明しました。

ただ、この場面でいつでも、振り逃げができるわけではありません。

これに加え、振り逃げができる条件には、走者(ランナー)アウトカウントが関わってきます。

この2つさえ覚えておけば、振り逃げについて完璧に理解できます!

では、さっそく振り逃げができる条件を見ていきましょう!

走者が1塁にいないとき

まず、1つ目の条件が、1塁に走者(ランナー)がいないときに「振り逃げ」をすることができます。

これは、走者が1塁だけにいる場合だけではなく、1・3塁や満塁の場合でも、走者が1塁にいるので、「振り逃げ」はできません

ポイント(上級者向け)

これは、キャッチャーが故意に落球して、併殺(ダブルプレー)にすることを防ぐためです。

2アウトのとき

2つ目の条件は、2アウトのときは無条件で「振り逃げ」をすることができます。

2アウトのときには、ランナーが1塁にいようが、満塁にいようが、「振り逃げ」をすることができます。

ポイント(上級者向け)

できます。

2アウトの状況では、無条件で「振り逃げ」が可能になります。

そのため、1,2,3塁の走者はそれぞれフォースの状態となるため、キャッチャーがボールを弾いたとしてもホームベースを踏むことで、3塁走者のフォースアウトとなります。

これ「振り逃げ」できる?できない?

では具体的な例を見て、その状況が振り逃げできるのか?できないのか?見てみましょう!

できる

ランナーが1塁にいないので、「振り逃げ」できる!

できる

ランナーが1塁にいないので、「振り逃げ」できる!

できない

ランナーが1塁にいるので、「振り逃げ」できません。

できる

ランナーが1塁にいないので、「振り逃げ」できる!

できない

ランナーが1塁にいるので、「振り逃げ」できません。

できる

ランナーが1塁にいますが、2アウトのなので「振り逃げ」できる!

できる

ランナーが1塁にいますが、2アウトのなので「振り逃げ」できる!

ここから出たらアウト

プロ野球をよく見る方はお気づきかとしれませんが、バッターボックスの周りが、芝生で囲われてたり、円形の白線が引かれてたりします

これ実は、振り逃げの境界線なんです!名前は「ダートサークル」と言います。

境界線「ダートサークル」

この「ダートサークル」は、ホームベースを中心とした直径約8m(一般)の円です。

振り逃げできるはずのバッターがそれに気づかず、この「ダートサークル」を出てしまったら、その時点でアウトというルールがあります。

この振り逃げをするのか、しないかを、審判が判断するために設けられた境界線が、この「ダートサークル」です。

まとめ

『振り逃げ』とは?
三振をしたときでも、ある条件のときに、打者が1塁の進塁を試みることができるルールのこと!

今回は、「振り逃げ」について解説してきました!

少年野球などアマチュアほど「振り逃げ」は多くなります。

「振り逃げ」を知っておいて損はないでしょう!

この記事で「振り逃げ」について理解して、野球をより一層楽しんでいただけたら幸いです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA