【プロ野球】警告試合とは?没収試合との違いも詳しく解説!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

プロ野球配信サイト比較一覧!

球春到来!いよいよ2025年シーズンがスタート!!!

プロ野球が待ち切れないコスパ重視のあなたには「DAZN」での視聴がおすすめ!

推し球団がパ・リーグのあなたには「パ・リーグTV」がおすすめ!

サービス
DAZN
期間限定無料!

DMM×DAZN

DAZN for docomo

スカパー

パ・リーグTV

Jスポーツ

ベースボールLIVE

Rakuten TV

フジテレビONEsmart

ニコニコプロ野球チャンネル

Hulu

Paravi

ホークスTV

虎テレ

GIANTS TV

ファイターズMIRU
対象球団11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
12球団6球団
(パ・リーグ)
5球団
(広島・横浜・中日・楽天・オリックス)
6球団
(パ・リーグ)
6球団
(パ・リーグ)
2球団
(西武、ヤクルト)
1球団
(横浜)
1球団
(巨人)
1球団
(横浜)
6球団
(パ・リーグ)
1球団
(阪神)
1球団
(巨人)
1球団
(日ハム)
月額料金
(税込)
2,300円3,480円4,200円4,483円1,595円1,980円660円702円1,100円550円
※プレミアム会員
1,026円1,017円900円660円1,320円2,500円
1球団あたり
の月額
209円316円382円374円266円396円110円117円550円550円1,026円1,017円150円660円1,320円2,500円
ポイント野球配信でのコスパNo.1◎
好みにあったプラン選択が可能
DAZN通常契約よりお得
DMMサービスも楽しめる最強プラン
スポーツコンテンツ量がかなり豊富
docomoユーザーにおすすめ
唯一12球団網羅2012年以降のパ・リーグ主催試合がすべて見放題
2軍戦も視聴可能
広島戦メインでは最安ソフトバンクユーザーならさらにお得に
パ・リーグメインならコスパ最強
ダイジェスト版は無料で視聴可能
楽天ポイント使用可
バラエティ等も合わせて視聴可能基本視聴は無料
プレミアム会員で見逃し放送が視聴可能に
日テレ系のドラマが豊富
無料トライアルあり
横浜のドキュメンタリー作品も視聴可能
球団の裏側まで見たい人におすすめ
球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

おすすめNo.1はコチラ

プロ野球の試合でたびたび起きる「乱闘」。皆さんは見たことありますか?

乱闘が起きた場合には、審判はその試合を警告試合と宣言する事が多いです。

皆さんは、この「警告試合」なんのことだか分かりますか?

全くわからないという方もご安心ください!

今回この記事では『警告試合』の意味と、それが宣言されるとどうなるのか?など、小学生でもわかるように解説していきます!

こんな方にオススメ
  • 「警告試合」の意味がわからない人!
  • 「没収試合」と何が違うの?違いがわからない人!
  • 「警告試合」が宣言されるとどうなるのか?を解説してほしい人!

『警告試合』とは?

まずは簡単に、用語解説からいきます!

用語解説

『警告試合』とは?
報復行為を防ぐ目的から、一触即発状態にある両チームに審判団から「警告」を出した試合のこと。

なぜ警告試合は宣言される?

プロ野球やメジャーの試合ではたびたび「乱闘」が起きてしまいます。

デットボールを受けてしまったり、相手選手の態度が悪かったり、乱闘が起きる理由はさまざまです。

真剣勝負の中で、熱くなってしまってるから、起きるとも言えるでしょう。

ただ、この乱闘が起きて、やった・やられたの報復合戦で、試合が成り立たなくなってしまっては、元も子もありませんよね?

「警告試合」を宣言する一番の目的は、そういった報復行為を防ぐためです。

これは、きっかけを作った方のチームだけに警告がされるわけではなく、両チームに等しく警告が宣言されます。

乱闘とは?

『警告試合』が宣言されるまでの流れ

警告試合の意味、目的がわかったと思います。

ここからは、警告試合が審判団から宣言されるまでのよくある流れを、紹介します。

警告試合が宣言されるまで

乱闘や、睨み合い・一触即発状態につながるプレーが起きる

よくあるのが投手が打者の頭付近に危険球を投げてしまったり、デットボールなどです。

乱闘もしくは、両軍がベンチから出てくるなど一触即発の状態になる
審判が「警告試合」を宣言

これ以上の報復、乱闘騒ぎを防ぐ目的で「警告試合」が両チームに宣言されます。

警告試合が宣言された後

審判団が警告試合と宣言した後も、試合は通常通り行われます

しかし、「警告試合」と宣言する目的は、これ以上の報復行為を防ぐというものでした。

そのため、審判の取り締まりがより厳しくなるのです。

ポイントは下記の2つです。

  • 宣言後のプレーで、報復プレーであると審判に判断されたら、理由を問わず報復行為を行った選手や、監督に退場処分がとられる
  • 特に死球(デットボール)は報復合戦になりかねないため、危険球かを問わず、厳しく退場処分が取られるようになる

このように、審判は両チームに「報復行為をするようなプレーはすぐに退場処分させますよ?」と”警告状態”にするというわけです。

報復と判断されるプレー

報復行為と取られやすいプレー(行為)の例は以下の3パターンです。

  • 死球(デットボール)
  • 危険な走塁(スパイクの刃を向けたスライディングや、タックルなど)
  • ヤジや暴言、挑発行為

通常の試合の中でも、ない方が良いものですが、「警告試合」となるとより厳しく判断されるようになります。

『警告試合』の規定

「警告試合」は、野球のルールブックである、公認野球規則に明記されている訳ではありません

日本プロ野球では、セ・リーグ、パ・リーグの両リーグの「アグリーメント」に記されています

「アグリーメント」とは?
  • 日本プロ野球のリーグ別にで定められた、共通認識事項がまとめられた「申し合わせ規則」のこと
  • 一番の目的は「試合進行をスムーズに進めるため」

バント店長

この、「アグリーメント」は一般には公開されていないものだよ!

『没収試合』との違いは?

警告試合と似た言葉で「没収試合(ぼっしゅうじあい)」というものがあります。

よく、勘違いしまうので、「没収試合」との違いも紹介していきます!

没収試合とは?

まずは言葉の意味を説明します。

『没収試合』とは?
試合の開始や継続が困難な場合や、重大な反則行為があった際に、その原因となるチームを強制的に「敗け」とする試合のこと。

つまり、明確に試合ができない(継続できない)理由をつくったチームを負けにするのが「没収試合」ということです!

没収試合になる場合

没収試合は、公認野球規則の7.03「フォーフィッテッドゲーム(没収試合)」に、明確に記載されています

わかりやすい例では以下の7つが挙げられます。

  • 試合開始にチームが間に合わなかった場合
  • 試合をわざと長引かせる(短くする)行為をした場合
  • 審判が一時停止や打ち切りを宣言していないのに、プレーの継続を拒否した場合
  • 一時停止が再開してから(審判がプレイをかけてから)、1分以内に再開しなかった場合
  • 警告を発したにも関わらず、故意もしくは執拗に反則行為を繰り返した場合
  • 退場された選手を、すみやかに退場させなかった場合
  • 選手を9人そろえられなかった場合

特に5番目の項目は、警告試合の宣言を無視して、報復行為をすると「没収試合」になってしまうということです。

一覧で比較

「警告試合」と「没収試合」を比較するとこのようになります!

警告試合没収試合
意味報復行為を防ぐために、審判団から「警告」を出した試合のこと試合が困難と判断され、強制的に試合を終了させた試合のこと
宣言後継続終了

まとめ

『警告試合』とは?
報復行為を防ぐ目的から、一触即発状態にある両チームに審判団から「警告」を出した試合のこと!

今回は、「警告」について解説してきました!

警告試合は、審判が選手を守るために宣言すると捉えることもできます。

身体が資本のプロ野球選手は、できれば乱闘などで怪我なんて一番避けたいですもんね。。。

この記事で「警告試合」について理解して、野球をより一層楽しんでいただけたら幸いです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA