2023年からメジャーリーグで導入される新ルールに「ピッチクロック」というものがあります。
皆さんは、この「ピッチクロック」ご存知ですか?
ルールはもちろん、言葉の意味すらわからない!という方もご安心ください!
今回この記事では「ピッチクロック」の具体的なルールの内容から、その目的まで小学生でもわかるように解説していきます!
まずは簡単に、用語解説からいきます!
用語解説
- ピッチクロックとは?
- ピッチャーがボールを受け取ってから、投球動作に入るまでの時間制限のこと。
バッターは打席に入ってから、投球に備えるまでの時間制限のこと。
「ピッチクロック」には欠かせない、サイン交換の最先端「ピッチコム」についてはこちらで解説しています!
ピッチクロックは、ピッチャーの投球間隔の時間制限のこと。バッターの次の投球に備える準備時間制限のことでした。
制限時間を過ぎてしまうと、それぞれにとって不利となるカウントが一つ追加されます。
詳しく見ていきましょう!
投手の場合は、ランナーがありの場合となしの場合で投球時間の制限時間が異なります。
ランナー(走者) | 投球時間制限 |
---|---|
なし | 15秒 |
あり | 20秒 |
投手が時間を過ぎてしまった場合には、「ボール」が宣告されます。
一方で打者は、投手よりもその間隔は短くなっています。
投球に備える時間制限は、残り8秒になるまでに打撃体制を取る。
バント店長
打者が時間を過ぎてしまった場合には、「ストライク」が宣告されます。
このルールが作られた目的を理解することで、より理解が深まるの解説していきます!
ファン離れを防ぐため試合時間を短縮
日本に先駆けて、ルールを設けたアメリカでは、野球のほかアメリカンフットボール、バスケ、アイスホッケーの4つがとりわけ人気で「4大スポーツ」と言われています。
その「4大スポーツ」の中でも、唯一野球だけが時間制ではない競技です。
そのせいもあってか、ほかスポーツに比べ、野球の試合時間が長い傾向にあります。
4大スポーツ | 平均試合時間 |
---|---|
野球 | 約3時間 |
アメリカンフットボール | 約2時間半 |
バスケットボール | 約2時間 |
アイスホッケー | 約2時間半 |
内容にもよりますが、試合時間が長すぎると、飽きてしまうのが普通の心理と言えます。
他のスポーツも観戦する人であれば、なおさら「野球は試合時間が長い!」と感じるでしょう。
そういった、試合時間が長いことによるファン離れを防ぐために、試合時間の短縮を目指しています。
そこで作られたルールがこの「ピッチクロック」というわけです。
時間短縮に成功!
ピッチクロックの導入により、導入年の2023年のオープン戦では、前年に比べ試合時間が劇的に短縮されています!
オープン戦 | 平均試合時間 |
---|---|
2022年 | 3時間1分 |
2023年 | 2時間38分 |
また、2023年の開幕戦の平均時間は、昨年の平均よりも26 分短書くなっているそうです。
平均時間が常に3時間を超えていたなか、その平均が20分以上も短縮されたのは大きな成果と言えるでしょう!
最後にピッチクロックの懸念点も見ておきましょう。
慣れるまでは制限オーバー多発か
これは、新ルール導入時の代償とも言えるのでしょうがないところでもありますが、ルールが浸透するまでには、時間がかかるため、初期はルール違反が多発するでしょう。
これまで「普通」だったものが、「普通ではない」状態になるので、ファンからの反対意見も多くなることも予想できます。
2023年のメジャーリーグのオープン戦では、打者のピッチクロック違反でストライクが取られ、それが結果的に試合終了となってしまった試合もありました。
ピッチャーもバッターも、早期に対応することが求められます。
バッターは打席に入ってから、投球に備えるまでの時間制限のこと!
今回は、「ピッチクロック」について解説してきました!
新規導入なので、最初はなれませんが数年後にはこれが当たり前になっていくでしょう。
「ピッチクロック」を逆手にとった新たな戦略も生まれてくるかも!?!?!?
この記事で「ピッチクロック」について理解して、野球をより一層楽しんでいただけたら幸いです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!