【野球用語】タッチアップとは?犠牲フライとの違いは?

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

「タッチアップってどのようなプレーなんだろう?」

「犠牲フライが狙える場面を知りたい」

このように考えている人もいるのではないでしょうか。

タッチアップや犠牲フライは、野球の試合でよく見られるプレーの一つです。アウトカウントが増えても次の塁を狙い、時には得点にも絡むので重要なプレーの一つです!

今回この記事では「タッチアップ」「犠牲フライ」の意味から、その効果、意識するポイントについて、小学生でもわかるように解説していきます!

こんな方にオススメ
  • 「タッチアップ」「犠牲フライ」の意味を知りたい人!
  • 「タッチアップ」のルール知りたい人!
  • どんなときに「犠牲フライ」が記録されるのか?が知りたい人!

タッチアップと犠牲フライの違いは?

まずは、簡単に「タッチアップ」と「犠牲フライ」の違いを見てみましょう!

それぞれの違いがわからない方は、この表でおおまかなイメージを作っておきましょう!

タッチアップ犠牲フライ
走者のプレーのこと打者の記録のこと

それぞれの細かい詳細は、この後説明していきます!

タッチアップとは?

まずは簡単に、用語解説からいきます!

用語解説

タッチアップとは?
打者が打ったフライまたはライナー性の打球を、守備側の野手が最初に触れた時に走者がスタートし進塁するプレーのこと。
参考動画

タッチアップのルール

では具体的なルールを解説していきます!

できる場面が決まっている

まずタッチアップは、アウトカウントによってできる場面とできない場面があります。

できる

  • 0アウト
  • 1アウト

できない

  • 2アウト

このようにタッチアップとは、ノーアウトもしくは1アウトの場面で発生します。

これは、タッチアップは、守備側にアウトを1つ与える代わりに進塁するプレーのため、2アウトの状況では、フライを捕ると3アウトとなるため適用されないのです。

1度ベースに戻ってからスタート

タッチアップするには、元の塁に「リタッチ」をしてから進塁しなければなりません

「リタッチ」とは、走者が元の塁に戻ってベースを踏む行為です。

リタッチしないままタッチアップした場合、守備側は走者の元の塁にボールを送って審判にアピールすればアウトにできます

バント店長

もし走者がリタッチせずにタッチアップした状況でも、審判へアピールがなければ走者が進塁した状態で試合が続行されます。審判は教えてくれないので、野手はしっかり見ておく必要があるよ!

スタートは野手が「ボールに触れた瞬間」

リタッチをするところまで確認しました。

では、いつスタートしていいのか?です。

これは野手が「ボールに触れた瞬間」にスタートすることができます。

タッチアップは外野へのフライで発生することが多いですが、内野へのフライやファールフライ、インフィールドフライでも可能です。

走者が狙えると判断すれば、どこにフライが上がっても次の塁を狙ってタッチアップができます。

タッチアップをする際、守備側の野手がフライの打球を捕球したらタッチアップができると思いがちです。

野球の試合を見ていると、捕球してからタッチアップしているように見えるので間違えやすい部分ですね。

タッチアップ成功事例

タッチアップが可能なケースはいくつか存在します。

ここではどのような場面でタッチアップが行われるのか、試合の動画を使って紹介します!

野球は点数を多く取ったチームが勝つスポーツです。

1点でも多く点数を取るためには、できるだけ次の塁を狙う必要があるので、動画の事例を見て学んできましょう!

1塁走者が2塁に進塁

参考動画

ライトがフェンス手前でフライを捕球した後、走者は2塁へのタッチアップに成功した例です。

通常1塁からのタッチアップは、外野から2塁までの距離が近い分成功する確率が低くなります。

しかし今回の場面では、走者の足が速かったために進塁に成功しました。

走者の足の速さとスタートするタイミングが、成功に大きく関わってきます。

また、捕球する位置や捕球体勢によっても成功する確率は変わります。

2塁走者が3塁に進塁

参考動画

こちらの事例は、センターが捕球した後一旦タッチアップしないと見せかけて、わざとスタートを遅らせて進塁したケースです。

センターは捕球した際、2塁走者が走っていないと感じてすぐに内野へボールを返していません。

この隙を突いて走者は、次の塁を狙ってスタートしました。

センター正面のフライなので、捕球後すぐにスタートした場合すぐに3塁へ送球されアウトになった可能性が高かったでしょう。

あえてタッチアップしない動きを見せて、野手を油断させる高度なプレーですね。

犠牲フライとは?

タッチアップが起きた場面で、「犠牲フライ」という言葉も多く使われます。

果たしてこの「犠牲フライ」とは何なのか?解説していきます!

用語解説

犠牲フライとは?
タッチアップ成功の際に、その成功の決め手となった、打者が打ったフライのこと
3塁に走者がいる状況などで、タッチアップをしてホームに生還したときにのみ記録される

得点を挙げた場合にのみ記録

犠牲フライの一番のポイントは、走者がホームに生還し得点を挙げたとにのみ記録される、ということです。

つまり、以下の場面では「犠牲フライ」は記録されません。

  • 2塁から3塁へのタッチアップ成功
  • 1塁から2塁へのタッチアップ成功(珍しい)
  • 1塁から3塁へのタッチアップ成功(かなり珍しい)

基本的には、3塁走者がタッチアップして本塁に生還するケースが多いです。

しかし、2塁走者がタッチアップして本塁に生還しても、犠牲フライとして扱われます

バント店長

犠牲フライと違って、犠牲バントは、ランナーがホームへ生還だけではなく、親類さえすれば記録されるよ!

犠牲フライの成績・記録

犠牲フライが記録されるのは、走者がタッチアップして本塁に生還した時のみです。

ここからは、犠牲バントと比較しながら、犠牲フライの成績や記録の扱い方をみていきましょう!

犠牲バントとの違い

犠牲フライ犠牲バント
表記犠飛犠打
記録する場面走者がタッチアップで本塁に生還した場合自分がアウトになりその間に他のランナーが進塁した場合
打席数含まれる含まれない
打数含まれない含まれない
打率への影響なしなし
長打率への影響なしなし
出塁率への影響ありなし
打点記録されるスクイズのときのみ記録

犠牲フライが成功した場合、公式記録は「犠飛」として扱われます。

犠牲フライは、打席数にはカウントされますが打数には含まれません

つまり、打数にはカウントされないため、打率と長打率に影響はありませんが、出塁率は下がってしまいます

また、犠牲フライは走者が生還した際に記録されるため、打者はアウトにはなりますが、必ず打点が記録されます。

バント店長

記録をつける際は間違えないよう注意が必要ですね!

犠牲フライが起きないケース

犠牲フライが起きないケースは、タッチアップで説明したのと同様に2アウトの場面です。

2アウトの場面でフライが上がった際は、タッチアップせずに一目散に次の塁へ向かうようにしましょう!

犠牲フライの事例

タッチアップでの事例を何点か紹介したように、犠牲フライが成立する状況もいくつか存在します。

ここでは実際に犠牲フライとなった事例を3点紹介します。

よくある状況での犠牲フライや意外と思われる状況での犠牲フライなど、動画を見ることで学べる部分があるはずです!

紹介する事例を詳しく解説するので、犠牲フライのバリエーションを増やしてみましょう!

3塁からのタッチアップ

参考動画

こちらの事例は、ライトフライから3塁走者がタッチアップしてギリギリのタイミングで本塁へ生還したケースです。

犠牲フライの場面としてはよくあるケースですね。

外野手が定位置か少し後ろに守っている場合は、成功できる確率が高くなります。

外野手の肩が強い場合、走者の足と相談して本塁を狙っていけるかを判断しましょう。

打球方向や足の速さ、外野手の肩の強さをよく考える必要があります

2塁からのタッチアップ

参考動画

センターがフライを捕った後、まず3塁走者が生還し2塁走者も一気に本塁に生還したケースです。

動画を見るとわかりますが、センターからの中継プレイが乱れている間に3塁コーチャーは走者に本塁へ進むよう指示をしています。

中継が問題なければ2人生還できない可能性が高かっただけに、わずかな隙を突いた積極的な走塁でした。

このような状況では、3塁コーチャーが状況判断を素早く行い、2塁走者を進ませるか止めるかを判断する必要があります。

内野フライからのタッチアップ

参考動画

ここまで外野フライでの事例でしたが、最後は内野フライで本塁に生還したケースを紹介します。

内野と外野の間に落ちる打球をセカンドが後ろ向きで捕球した後、3塁走者は迷わずタッチアップを試みます。

セカンドもすぐに体勢を整えて本塁へ送球するも、わずかなタイミングで3塁走者が生還しました。

内野フライでタッチアップを試みるケースは少なく、当然ながらアウトになる確率は外野フライよりも高くなります。

今回はセカンドが後ろ向きで捕球した上に捕球体勢が崩れていたことから、3塁走者はタッチアップしたのだと推測します。

内野から本塁までの距離が短いので、足に自信がある人でないと成功する確率は低いでしょう。

まとめ

タッチアップとは?
打者が打ったフライまたはライナー性の打球を、守備側の野手が最初に触れた時に走者がスタートし進塁するプレーのこと!
犠牲フライとは?
タッチアップ成功の際に、その成功の決め手となった、打者が打ったフライのこと。
3塁に走者がいる状況などで、タッチアップをしてホームに生還したときにのみ記録される。!

今回はタッチアップと犠牲フライについて解説しました。

それぞれ成立するケースは1つだけではなく、相手の隙をついて素早い判断で次の塁を狙うことを学べたのではないでしょうか。

野手がボールを「捕った後」ではなくボールに「触れた後」にタッチアップができます。

また、犠牲フライに関しては3塁に走者がいる時以外にも、2塁走者も生還できる可能性があります。

アウトカウントを1つ相手に与える代わりに次の塁や1点をもぎ取る、まさに「犠牲」をいとわないプレーです。

しかし1点を争う場面では、重要なカギを握る場合もあります。

試合でフライが上がった時は、積極的に次の塁を狙えるよう準備していきましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました!