生活様式を一変した、新型コロナウイルス流行から丸一年。ウィズコロナのもと、プロ野球は2021年シーズンがスタートしました!
プロ野球でも、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を実施しています。
そのなかでも「特例2021」というキーワードが、スポーツニュースなどで見かけることがあります。
その今シーズン特別に設けられた「特例2021」とは何なのか?
その中身について徹底解説していきます!

「特例2021」とは何?
用語解説
「特例2021」とは…
新型コロナウイルスの感染が疑われるなどで、出場選手登録を抹消された場合でも、感染の疑いがないと確認できれば、すぐに再登録できる特例のこと。
※通常の場合、登録を抹消されるとその日から一軍の公式戦には出場できなくなり、10日間は再登録ができません。(野球規約84条)
2021年度シーズン特例事項ついて
上記の「特例2021」の他にも、「NPB新型コロナウイルス感染予防ガイドライン(有観客開催)」では、様々な特例が記されています。
試合数
セ・パ選手権試合は、6球団25回戦総当たりと他リーグとの交流戦18試合の各球団143試合とする。
引き分け再試合は行わない。
NPB新型コロナウイルス感染予防ガイドライン(有観客開催)
2020年度は120試合しか行われませんでしたが、
2021年は例年通りの143試合が行われる予定です。
連盟管理節
今年度の選手権試合は全試合を連盟管理節とする。
NPB新型コロナウイルス感染予防ガイドライン(有観客開催)
日本シリーズ(選手権試合)をするかしないかは、NPBが判断(連盟管理節)するよ、という意味です。
試合の制限
延長回は10回までとし、10回を終わってなお同点の場合には、引き分け試合とする。
※ファームも同様
NPB新型コロナウイルス感染予防ガイドライン(有観客開催)
2021年プロ野球の試合は、延長は10回で打ち切りです。
選手権試合に出場できる人数
球団が支配下選手のなかから出場選手として登録した選手(31名)に限り、選手権試合に出場できる。
球団は、外国人選手を5名以内出場選手登録することができる。
ただし野手もしくは投手として同時に登録申請できるのはそれぞれ4名以内とする。
外国人をラインアップに入れる場合、4名を野手として同時にラインアップに入れることはできない。
NPB新型コロナウイルス感染予防ガイドライン(有観客開催)
★出場選手登録は通常の29人→31人に変更!
★出場登録できる外国人は4名→5名に変更!
ベンチに入ることのできる人数
試合中(打順表の交代後から試合終了まで)ベンチに入ることのできる人員は最大43名までとし、連盟登録済みの者に限る。(選手…25名→26名)
NPB新型コロナウイルス感染予防ガイドライン(有観客開催)
★ベンチに入ることができる選手は25人→26人に変更!
新規登録、出場選手異動申請
出場選手の異動ならびに出場選手登録名簿は、曜日に限らず試合開始予定時刻の2時間前まで(試合が組まれていない日は午後3時まで)に連盟が、NPBネットおよびメール送信による申請を受けたときその日に公示する。
監督、コーチ、およびベンチ入りスタッフの手続きも同様とする。
※スタメン表は従来通り、1時間前に審判室で交換。
NPB新型コロナウイルス感染予防ガイドライン(有観客開催)
試合挙行・継続の可否の決定
試合当日において、コロナウイルスの影響によりチーム内に陽性認定者(および濃厚接触者)、経過観察者などが発生した場合、試合2時間前までにベンチ入り26名(または当該球団が試合を行えると考える選手数)が揃わない場合は、リーグ統括ならびに相手球団の了承を得た上で、事前に試合中止を決定することができる。
NPB新型コロナウイルス感染予防ガイドライン(有観客開催)
審判員割当と人数
試合当日にコロナウイルスの影響により、クルー内で欠場(発熱による経過観察者)しなければならない審判員が発生し、4名の出場審判員が揃わなかった場合には、出場可能な人数で対応する。ない、当日のクルーへの審判員の補充はOKなわず、翌日に新たなクルーと入れ替える。
NPB新型コロナウイルス感染予防ガイドライン(有観客開催)
球団間招待券
無観客試合期間および有観客試合へ移行した後でも間引き入場を実施している期間は、ホームチームからビジティングチームへの招待券の発行は取りやめる。審判員、記録員への招待券発行も同様の扱いとする。
NPB新型コロナウイルス感染予防ガイドライン(有観客開催)
まとめ
否応なしに新型コロナウイルスと共存していかなければならなくなりました。
野球界でも「ウィズコロナ」の新時代をどう乗り越えていくか問われていますね。
球場が早く満員で盛り上がる日を楽しみに、頑張っていこうと思います!