【プロ野球】セ・リーグ、パ・リーグの違いとは?分け方や意味をご紹介!

セ・リーグとパ・リーグってどうして2つに分かれているんだろう?

日本プロ野球はずっと12球団だったのかな?

このような疑問ありますよね。

長い歴史を持つプロ野球でセ・リーグとパ・リーグの名前は知っていても、意外と詳しい中身を知らない人もいるのではないでしょうか!

そんな人もご安心ください!

本記事をご覧になった後にプロ野球を見ると、違った視点から楽しめるはずです!

この記事では、セ・リーグとパ・リーグの違いや、それぞれの歴史について、小学生でもわかるように解説していきます!

こんな方にオススメ
  • それぞれのリーグの所属球団が知りたい人!
  • セ・リーグとパ・リーグの違いが知りたい人!
  • 両リーグの歴史が知りたい人!

日本プロ野球は2リーグ制

日本プロ野球機構(NPB)は、2つのリーグによって構成されています。

それぞれの、正式名称、所属区球団、本拠地とその収容人数を見ていきましょう!

セントラル・リーグ(セ・リーグ)

セ・リーグの正式名称は「日本プロ野球組織 セントラル・リーグ運営部」と呼びます。

セントラルは「中央」「中心」を意味し、「自分たちが正当な連盟であり、主流は自分たちだ」という由来により名付けられました。

所属球団本拠地球場収容人数
読売ジャイアンツ東京ドーム46,000
阪神タイガース阪神甲子園球場43,508
中日ドラゴンズバンテリンドームナゴヤ36,370
横浜DeNAベイスターズ横浜スタジアム34,046
広島東洋カープMAZDA Zoom-Zoomスタジアム33,000
東京ヤクルトスワローズ明治神宮球場31,805
収容人数多い順

パシフィック・リーグ(パ・リーグ)

パ・リーグの正式名称は「日本プロ野球組織 パシフィック・リーグ運営部」と呼びます。

パシフィックとは「太平洋」を意味しており、プロ野球を日本だけでなく国際的なものにするとの思いから名付けられました。

所属球団本拠地球場収容人数
福岡ソフトバンクホークス福岡PayPayドーム40,122
オリックスバファローズ京セラドーム大阪36,146
北海道日本ハムファイターズエスコンフィールド北海道35,000
埼玉西武ライオンズベルーナドーム32,725
東北楽天ゴールデンイーグルス楽天モバイルパーク宮城30,508
千葉ロッテマリーンズZOZOマリンスタジアム30,118
収容人数多い順

2軍はまた違う

1軍とは違い、2軍は東西でリーグが分けられています

名古屋から東をイースタンリーグ、名古屋から西をウェスタンリーグとして分けられています。

2軍は単純に地域で分けられているため、6球団ずつ均等に分けられていません。

2軍の本拠地は1軍とは別となっています。

1軍の本拠地から近い球団もあれば、日本ハムのように遠距離に構えていたりとさまざまです。

イースタン・リーグ

名古屋よりも東に拠点を置く球団が所属。

イースタン所属球団本拠地球場場所
東北楽天ゴールデンイーグルスウェルファムフーズ森林どりスタジアム泉宮城県
埼玉西武ライオンズCAR3219フィールド埼玉県
東京ヤクルトスワローズヤクルト戸田球場埼玉県
千葉ロッテマリーンズロッテ浦和球場埼玉県
読売ジャイアンツ読売ジャイアンツ球場神奈川県
横浜DeNAベイスターズ横須賀スタジアム神奈川県
北海道日本ハムファイターズファイターズ鎌ヶ谷スタジアム千葉県

ウエスタン・リーグ

名古屋よりも西に拠点のある球団が所属。

ウェスタン所属球団本拠地球場場所
中日ドラゴンズナゴヤ球場愛知県
阪神タイガース鳴尾浜球場兵庫県
オリックスバファローズ舞洲ベースボールスタジアム大阪府
広島東洋カープ広島東洋カープ由宇練習場山口県
福岡ソフトバンクホークスタマホームスタジアム筑後福岡県

セ・リーグとパ・リーグの違い

2つのリーグに分かれている日本のプロ野球ですが、リーグによって1つだけ異なる部分があります。

制度の違いはひとつだけ

それは「DH制の有無」の違いです。

DHとは「Designated Hitter」の略で、「Designated=専用」「Hittrer=打者」という意味から、試合では守備につかない打撃専門の選手という意味があります。

DHについて

セ・リーグにはDH制がないため、投手も打席に立ちます。

反対にパリーグはDH制を採用しているので、投手は打席に立たず、代わりに打撃専門で選手の起用が可能です。

過去に巨人の原監督が、セ・リーグのDH制導入論を唱えてから、一時期議論に上がったこともありました。

バント店長

今後セ・リーグでも導入される可能性があるのかにも、注目ですね!
セ・リーグパ・リーグ
DH制なしあり

どちらのリーグが人気なのか?

かつては「人気のセ、実力のパ」と言われていましたが、実際のところどちらのリーグが人気なのか、過去の観客動員数をもとに比較してみましょう!

2022年シーズン終了しましたが、コロナ禍前の2019年シーズンの方が入場者数は約550万も多いので、今回は2019年のデータを見ていきましょう!

バント店長

早くコロナ前の人がいっぱいの球場で野球観戦がしたいですね…!

セ・リーグの観客動員数

ますはセ・リーグの観客動員数は以下になります。

トータル入場者数14,867,071
1試合平均34,655
2019年
総入場者数1試合平均
阪神3,091,33542,935
巨人3,027,68242,643
中日2,285,33331,741
横浜2,283,52431,716
広島2,223,61931,319
ヤクルト1,955,57827,543
2019年・総入場者数順

パ・リーグの観客動員

続いてパ・リーグの観客動員は以下の通りです。

トータル入場者数11,669,891
1試合平均27,203
2019年
総入場者数1試合平均
ソフトバンク2,656,18236,891
日本ハム1,970,51627,368
楽天1,821,78525,659
西武1,821,51925,299
オリックス1,733,99824,423
ロッテ1,665,89123,463
2019年・総入場者数順

結果はセ・リーグがパ・リーグよりも、320万人ほど観客動員が多い結果となりました。

特に阪神と巨人は、1試合平均観客動員数が4万人を超え、他球団を圧倒しています。

やはり、長年プロ野球を引っ張ってきた伝統のある球団の人気ぶりが伺えますね。

この結果は実際に球場へ足を運んだ人の数ですが、現在はネット配信サービスが充実しているためネットで観戦している人を含めると、また違った結果になるかも知れません。

特にパ・リーグは、リーグ全体としてパ・リーグTVというYouTubeチャンネルでパ・リーグ球団のユニークな動画を配信しています。

バント店長

野球中継以外のコンテンツはパ・リーグが充実しているので、興味を持ったファンが球場に足を運ぶ可能性もありますね!

セ・リーグとパ・リーグの歴史

現在は2リーグ制で運営されているプロ野球ですが、昔は1リーグ制のみだったのはご存じでしょうか?

ここからは、歴史が気になる方向けに、両リーグの簡単な歴史を紹介していきます!

2リーグになるきっかけ

2リーグ制になったきっかけは、1949年これまで1リーグ制だったプロ野球に、毎日新聞社が親会社である「毎日オリオンズ」の参入表明でした。

毎日新聞社の動きに対し、ライバル会社である読売新聞社(巨人)と中日新聞社(中日)が反対を表明。

ライバル会社である、毎日新聞社の参入を防ごうと思っていた読売と中日でしたが、賛成の立場をとる球団もありました。

そのため、参入に賛成のチームと反対のチームに分かれてプロ野球が運営されることが決定

この出来事が、セ・リーグとパ・リーグという2リーグが誕生したきっかけです。

ちなみに、「毎日オリオンズ」の参入に賛成派のチームで構成されたのがパ・リーグ

反対派のチームで構成されたのがセ・リーグでした。

ここからは、各リーグの大まかな歴史を紹介していきます!

セ・リーグの歴史

1949年、以下の7球団でセ・リーグが発足されました。

  • 読売ジャイアンツ
  • 大阪タイガース(のちの阪神タイガース)
  • 中日ドラゴンズ
  • 広島カープ
  • 大洋ホエールズ(合併し、のちの横浜DeNAベイスターズ)
  • 松竹ロビンス(合併し、のちの横浜DeNAベイスターズ)
  • 西日本パイレーツ

翌年の1950年には国鉄スワローズ(のちのヤクルトスワローズ)が加入し合計8球団となります。

しかし1951年に西日本パイレーツがセ・リーグを脱退。

さらに2年後の1953年には大洋と松竹の合併が行われ6球団となり、現在に至るまで6球団体制が続いています

パ・リーグの歴史

一方のパ・リーグも1949年に以下の7球団で発足

  • 阪急ブレーブス(のちのオリックス・バファローズ)
  • 東急フライヤーズ(のちの北海道日本ハムファイターズ)
  • 大映スターズ
  • 毎日オリオンズ(のちの千葉ロッテマリーンズ)
  • 西鉄クリッパーズ(のちの埼玉西武ライオンズ)
  • 南海ホークス(のちの福岡ソフトバンクホークス)
  • 近鉄パールス

1950年、リーグが発足して初の優勝チームは、2リーグになるきっかけとなった毎日オリオンズでした

日本シリーズでも、セ・リーグの松竹ロビンスを下し日本一に輝きました。

1951年、セ・リーグを脱退した西日本パイレーツと西鉄クリッパーズが合併(西鉄ライオンズ)。

1953年には新たに高橋ユニオンズが加入し8球団体制となりました。

1957年2月、大映と高橋の合併が決定(大映ユニオンズ)。さらに大映は同年11月に毎日とも合併し大毎オリオンズとなりました。

これにより、現在まで続く6球団制となりましたが、2004年にも大きな出来事がありました。

2004年9月、当時のオリックスブルーウェーブと近鉄バファローズの統合が正式承認され、同年12月にオリックスバファローズが誕生。

さらに同年11月には楽天のプロ野球参入が認められ、新たに東北楽天ゴールデンイーグルスが誕生しました。

2004年はこのほかにも、プロ野球史上初のストライキが決行されるなど、激動の年だったと多くのファンの記憶に残っているのではないでしょうか。

バント店長

最近ではプロ野球16球団制が話題になるなど、今後もプロ野球界を揺るがすような出来事があるかもしれませんね!

まとめ

今回はセ・リーグとパ・リーグの違いや歴史について紹介しました。

各リーグともはじめから6球団というわけではなく、7・8球団だったり合併や脱退があって現在の6球団になったのだと初めて知った人もいるかもしれません。

セ・リーグやパ・リーグの名前の由来からも思いやプライドが感じられて、よりプロ野球を楽しく見ることができるでしょう。

本記事をきっかけにプロ野球の歴史を深掘りして、プロ野球の楽しさを追求しましょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA