【野球用語】隠し球とは?どのような場面で使われる?わかりやすく徹底解説!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

プロ野球配信サイト比較一覧!

球春到来!いよいよ2025年シーズンがスタート!!!

プロ野球が待ち切れないコスパ重視のあなたには「DAZN」での視聴がおすすめ!

推し球団がパ・リーグのあなたには「パ・リーグTV」がおすすめ!

サービス
DAZN
期間限定無料!

DMM×DAZN

DAZN for docomo

スカパー

パ・リーグTV

Jスポーツ

ベースボールLIVE

Rakuten TV

フジテレビONEsmart

ニコニコプロ野球チャンネル

Hulu

Paravi

ホークスTV

虎テレ

GIANTS TV

ファイターズMIRU
対象球団11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
12球団6球団
(パ・リーグ)
5球団
(広島・横浜・中日・楽天・オリックス)
6球団
(パ・リーグ)
6球団
(パ・リーグ)
2球団
(西武、ヤクルト)
1球団
(横浜)
1球団
(巨人)
1球団
(横浜)
6球団
(パ・リーグ)
1球団
(阪神)
1球団
(巨人)
1球団
(日ハム)
月額料金
(税込)
2,300円3,480円4,200円4,483円1,595円1,980円660円702円1,100円550円
※プレミアム会員
1,026円1,017円900円660円1,320円2,500円
1球団あたり
の月額
209円316円382円374円266円396円110円117円550円550円1,026円1,017円150円660円1,320円2,500円
ポイント野球配信でのコスパNo.1◎
好みにあったプラン選択が可能
DAZN通常契約よりお得
DMMサービスも楽しめる最強プラン
スポーツコンテンツ量がかなり豊富
docomoユーザーにおすすめ
唯一12球団網羅2012年以降のパ・リーグ主催試合がすべて見放題
2軍戦も視聴可能
広島戦メインでは最安ソフトバンクユーザーならさらにお得に
パ・リーグメインならコスパ最強
ダイジェスト版は無料で視聴可能
楽天ポイント使用可
バラエティ等も合わせて視聴可能基本視聴は無料
プレミアム会員で見逃し放送が視聴可能に
日テレ系のドラマが豊富
無料トライアルあり
横浜のドキュメンタリー作品も視聴可能
球団の裏側まで見たい人におすすめ
球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

おすすめNo.1はコチラ

野球のプレーのひとつに「隠し球」という、トリックプレーがあるのをご存知ですか?

トリックプレーということもあって、非常に難易度の高いプレーのひとつです。

あのイチロー選手も、オリックス時代にこの「隠し球」でアウトになったこともあります。

プロアマ問わずなかなか見ることができないので、意外と知らない「隠し球」。

この記事では

・隠し球の意味

・隠し球が使われる場面とルール

の上記2点について、わかりやすく解説していきます!

隠し球とは?

まずは簡単に、用語解説からです!

用語解説

隠し玉(かくしだま)とは?
走者に気づかれないように野手がボールを隠し、走者が塁から離れた際にボールをもったままタッチして走者をアウトにするトリックプレーのこと
隠し球のお手本集 メジャーリーグ

隠し球のルール

隠し球は相手に気づかれないことが何よりも大切です。

しかし、相手に気づかれずに行ったとしても、ルールを破ってしまえば隠し球は成立しません。

隠し球におけるルールを紹介していきます。

ルール
  • ピッチャーは「隠し球」が行われるまで、プレートをまたいだりキャッチャーとサイン交換してはいけない。

ピッチャーがマウンド上で、サイン交換や投球動作に入ってしまうと「隠し球」は適用されず、ボークが取られてしまいます。

  • 審判が「ボールデッド」を宣告する前に行うこと。

プレイが一段落したところで、審判員にタイムを要求しタイムが宣告されると、ボールデットとなるため「隠し球」は適用されません。

球審がプレイを宣告し、再びボールインプレイとなるときは、

ボールデッドになった後、投手が新しいボールか、もとのボールを持って正規に投手板に位置して、球審がプレイを宣告したときに、競技は再開される。

公認野球規則5.12(8)

と定められているので、一度ボールデッドとなれば、ルール上、隠し球が起こることはありません。

この2点に注意しながら、「隠し球」を試みることが大切です!

おまけ

日本プロ野球では10年以上行われていない

この「隠し球」、日本プロ野球では2009年6月30日のソフトバンク-オリックス戦。オリックス山崎浩司選手の成功を最後に、2021年現在も10年以上行われていません

その理由として、今ではほとんどの打者が、自打球やデットボールを防止する防具をつけていることがあげられます。

出塁したときに、タイムをかけて防具を外すため、必然的に「隠し球」が行えない状況になってしまうからです。

今のプロ野球では、行うのがかなり難しいプレーのひとつとなっています。

賛否両論

「隠し球」はその性質上、賛否両論の意見があります。

日本では、太平洋戦争中の1943年に「武士道に反する」という理由で禁止されていたほどです。

高校野球でもしばしば、「正々堂々としたプレイではない」「高校生らしくない」という意見もありますが、高校野球特別規則でも特に禁止されているわけではありません。

高校野球史上はじめて甲子園で「隠し球」を決めたのは1965年のことでした。

このとき、国内が賛否両論となったなか、王貞治氏は「頭の良いチームにしか出来ない事」とそのプレイを評したといいます。

「隠し球」は公式用語ではない

ここまで「隠し球」について紹介してきましたが、この「隠し球」という言葉は公認野球規則では定義されていません

つまり、自然と普及していった言葉なんです。

バント店長

確かに、プレーの内容とインパクトを考えると「隠し球」はピッタリの言葉ですもんね。
【隠し玉集】野球史に残る伝説シーンまとめ

まとめ

『隠し球』とは?
走者に気づかれないように野手がボールを隠し、走者が塁から離れた際にボールをもったままタッチして走者をアウトにするトリックプレーのこと!
『隠し球』で一番大事なのは?
なにより相手に気づかれないこと!

日本プロ野球で10年以上行われていないということを、知らなかったのではないでしょうか!

今後「隠し球」を見ることはできるのでしょうか!

それもひとつの楽しみですね!

ご自身がプレーする際には「隠し球」をされて、怒られることがないよう集中してプレーしましょう!笑

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA