プロ野球では一軍の下に、二軍があり、チームによっては三軍、四軍と傘下組織が設けられています。
プロ野球では二軍のことを「ファーム」とも呼びます。
皆さんは、二軍のことを「ファーム」と呼ぶことはご存知でしたか?
また、一軍とこのファーム(二軍)ではリーグの構成チームも違うことはご存知ですか?
名前はもちろんのこと、リーグ構成がわからない!という方もご安心ください!
今回この記事では「ファーム」の意味から、その由来、一軍との違いについて、小学生でもわかるように解説していきます!
まずは簡単に、用語解説とその由来を紹介します!
用語解説
- ファームとは?
- プロ野球における、二軍のこと。
二軍は、入団して間もない若手選手の育成や実戦経験を積んだり、本来一軍で活躍する選手が怪我や不調を再調整する場として使われています。
一軍と同様に、年間のリーグ戦が行われ、優勝はもちろんのこと、個人タイトルの授与なども行われています。
ファームのリーグについては、後ほど詳しく解説します。
名前の由来
もともとは、アメリカ・メジャーリーグ(MLB)の下部組織である、マイナーリーグのことを「ファーム(farm)」と呼んでいたのが、日本にも浸透したと言われています。
「farm」は日本語訳すると「農場、飼育場」という意味です。
つまり、農場で作物を育てるように「若手選手を育成する」、「ケガをした選手をゆっくりと調整させる」という意味で、プロ野球でも二軍のことを「ファーム」と言われるようになったといわれています。
ファームでは一軍のセ・リーグ、パ・リーグとはまた違うリーグが設けられています。
一軍とは違い、二軍は東西でリーグが分けられています。
名古屋から東をイースタンリーグ、名古屋から西をウェスタンリーグとして分けられています。
二軍は単純に地域で分けられているため、6球団ずつ均等に分けられていません。
二軍の本拠地は一軍とは別で、その二軍の本拠地がある場所で分けられています。
一軍の本拠地から近い球団もあれば、日本ハムのように遠距離に構えていたりと、さまざまです。
イースタン・リーグ(7球団)

名古屋よりも東に拠点を置く球団が所属。
リーグ運営は、セ・リーグが行っている。

球団 | 本拠地球場 | 場所 | |
---|---|---|---|
![]() | 東北楽天ゴールデンイーグルス | ウェルファムフーズ森林どりスタジアム泉 | 宮城県 |
![]() | 埼玉西武ライオンズ | CAR3219フィールド | 埼玉県 |
![]() | 東京ヤクルトスワローズ | ヤクルト戸田球場 | 埼玉県 |
![]() | 千葉ロッテマリーンズ | ロッテ浦和球場 | 埼玉県 |
![]() | 読売ジャイアンツ | 読売ジャイアンツ球場 | 神奈川県 |
![]() | 横浜DeNAベイスターズ | 横須賀スタジアム | 神奈川県 |
![]() | 北海道日本ハムファイターズ | ファイターズ鎌ヶ谷スタジアム | 千葉県 |
ウエスタン・リーグ(5球団)

名古屋よりも西に拠点のある球団が所属。
リーグ運営は、パ・リーグが行っている。

球団 | 本拠地球場 | 場所 | |
---|---|---|---|
![]() | 中日ドラゴンズ | ナゴヤ球場 | 愛知県 |
![]() | 阪神タイガース | 鳴尾浜球場 | 兵庫県 |
![]() | オリックスバファローズ | 舞洲ベースボールスタジアム | 大阪府 |
![]() | 広島東洋カープ | 広島東洋カープ由宇練習場 | 山口県 |
![]() | 福岡ソフトバンクホークス | タマホームスタジアム筑後 | 福岡県 |
ここからは一軍と二軍の違いを見ていきましょう!
こちらは先程のリーグ構成でも解説しましたが、一軍と二軍とでリーグとその所属球団が違います。
一軍 | 二軍 |
---|---|
セ・リーグ(セントラル・リーグ) パ・リーグ(パシフィック・リーグ) | イースタン・リーグ ウエスタン・リーグ |
それぞれ6球団 | イースタンが7球団 ウエスタンが5球団 |
一軍の試合は支配下登録されている選手しか出れません。
そのため、育成契約の選手は二軍戦までの試合しか出ることはできません。
若手選手の発掘と育成のため2005年から設けられた選手枠制度のこと。
出場できるのは二軍戦以下の試合のみで、一軍の試合に出場するためには「支配下登録」される必要があります。
図で表すとこのようになります。

2022年11月に日本野球機構(NPB)は、2024年シーズンから現在の12球団から、2球団増やした14球団で二軍公式戦を開催する方針を固めました。
14球団で開幕までの流れ
プロ野球オーナー会議にて、2024年シーズンから新たに2球団を加え、計14球団で二軍公式戦を行う方針が決定
二軍のリーグに新規参入する2球団を公募

球団募集とはなっていますが、その球団を運営する親会社が決まるイメージです!
新規参入する2球団が決定

14球団で二軍公式戦を行う
決まっていること
すでに決まっている内容を紹介していきます!
まず一つ目が、「現在の12球団が本拠地を置く都道府県以外で活動する」ということが決められています。
これは一軍の本拠地が基準となっていますが、一軍戦は行われません。
現在、本拠地がある都道府県は以下のとおりです。
球団 | 本拠地・都道府県 |
---|---|
北海道日本ハムファイターズ | 北海道 |
東北楽天ゴールデンイーグルス | 宮城県 |
埼玉西武ライオンズ | 埼玉県 |
読売ジャイアンツ | 東京都 |
東京ヤクルトスワローズ | 東京都 |
千葉ロッテマリーンズ | 千葉県 |
横浜DeNAベイスターズ | 神奈川県 |
中日ドラゴンズ | 愛知県 |
オリックスバファローズ | 大阪府 |
阪神タイガース | 兵庫県 |
広島東洋カープ | 広島県 |
福岡ソフトバンクホークス | 福岡県 |
今の一番の候補としてあげられているのは、2011年からプロ野球の地元球団新設構想を進めてきた静岡県清水庵原球場が予定されています。
メリット・デメリットについて
球団が増えることのメリットは、「経済の活性化」や、「健全な娯楽が増える」など。
一方のデメリットは、「レベル維持と戦力バランスを整えるのが難しいこと」などです。
より詳細な内容については、こちらの記事でも紹介しています!
今回は、「ファーム」について解説してきました!
プロ野球を見る上で、この「ファーム」は必ず覚えておくべき単語のひとつです。
この記事で「ファーム」について理解して、野球をより一層楽しんでいただけたら幸いです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!