「○○選手がタイムリーヒットを放ちました」
「タイムリーツーベースヒットで先制です」
「タイムリー」という言葉は、野球を観戦していると絶対に出てくる聞く言葉のひとつです。
この「タイムリー」聞いたことはあるけど、意味やルールがわからない!という方もご安心ください。
今回この記事では「タイムリー」の意味と、それに関連する基本となる内容を、小学生でもわかるように解説していきます!
まずは簡単に、用語解説からです!
用語解説
- タイムリーとは?
- 「タイムリーヒット」の略。打者が打ったヒットによって、塁上にいる走者を本塁に生還させること
実況などでは、タイムリーヒットを略して「タイムリー」と言うことが多いです。
単打、二塁打、三塁打のいずれも、この「タイムリーヒット」と言うことができます。
単打 | タイムリーヒット |
二塁打 | タイムリーツーベースヒット |
三塁打 | タイムリースリーベースヒット |
しかし、本塁打にはこの「タイムリーヒット」という言葉は使いません。
「タイムリー(timely)」とは、日本語訳だと「時機の良い、タイミングの合った」という意味になります。
ランナーがいる適したタイミングでのヒットだから、「タイムリーヒット」と言われるようになりました。
日本語表記だと同じ意味合いで「適時打(てきじだ)」と表します。
タイムリーツーベースやスリーベースも同様に下記のような、表記です。
カタカナ表記 | 漢字表記 | |
---|---|---|
単打 | タイムリーヒット | 適時打 |
2塁打 | タイムリーツーベースヒット | 適時二塁打 |
3塁打 | タイムリースリーベースヒット | 適時三塁打 |
メジャーでは「タイムリー」とは言わない
実は、この「タイムリーヒット」という言葉は和製英語で海外では通じません。
メジャーリーグなどでは、このタイムリーヒットのことを「クラッチヒット」や「RBIヒット」と呼びます。
「クラッチ(clutch)」は、日本語だと「しっかりと掴む、つかみ取る」という意味です。
つまり、ランナーが居るチャンスの場面でしっかり点をつかみ取るという意味で「クラッチヒット」と呼びます。
そこから、重要な場面でよく活躍する選手や、勝利打点の多い選手のことを「クラッチヒッター」と呼びます。
「RBI」とは「Runs Batter In」という言葉の略語であり、日本でいう「打点」になります。
「RBIヒット」とは打点が入るヒットを指していることから、このような使い方をする場合もあります。
タイムリーヒットは、得点の数やヒットの組み合わせで、9つの種類に分けることができます。
9つと言っても、このルールを知っていれば、なにも難しくありません。
得点数 + タイムリー + ヒットの種類
これに当てはめるだけで9つすべてを簡単に理解することができます。実際の使い方は以下のとおりです。
タイムリーヒット | 単打によって走者1人が生還し、1得点を生み出した場合 |
2点タイムリーヒット | 単打によって走者2人が生還し、2得点を生み出した場合 |
3点タイムリーヒット | 単打によって走者3人が生還し、3得点を生み出した場 |
タイムリーツーベースヒット | 二塁打によって走者1人が生還し、1得点を生み出した場合 |
2点タイムリーツーベースヒット | 二塁打によって走者2人が生還し、2得点を生み出した場合 |
3点タイムリーツーベースヒット | 二塁打によって走者3人が生還し、3得点を生み出した場合 |
タイムリースリーベースヒット | 三塁打によって走者1人が生還し、1得点を生み出した場合 |
2点タイムリースリーベースヒット | 三塁打によって走者2人が生還し、2得点を生み出した場合 |
3点タイムリースリーベースヒット | 三塁打によって走者3人が生還し、3得点を生み出した場合 |
タイムリーでの得点が1点のときは、「1点タイムリーヒット」でも間違いではありませんが、点数を省いて言うことがほとんどです。
ランナーは最大で満塁時の3人なので、得点数も最大で3点です。
「走者一掃」のタイムリー
その満塁の場面で走者3人すべてを生還させた時など、2人以上の出塁中のランナーを全員生還させた場合には、「走者一掃」と表現することもあります。
「走者一掃のタイムリーヒット」「走者一掃のタイムリーツーベースヒット」
などと表現することもあります。
そして「タイムリー」にはもう一つ使われる場面があります。
タイムリーエラー
それは「タイムリーエラー」です。
タイムリーエラーは、守備側チームのエラーによってランナーが生還し得点が入ることをいいます。
このタイムリーエラーは、打者の打点にはなりません。
エラーによって2点失うこともあり、その場合には「2点タイムリーエラー」と言います。
また、メジャーリーグにおいて満塁の場面でエラーが続き、バッターまで本塁に生還した4点タイムリーエラーなどが実際には起きています。
今回は、「タイムリー」について解説してきました!
野球を観戦する際には、この「タイムリー」は必ず覚えておくべき言葉です。
この記事で「タイムリー」について理解して、野球をより一層楽しんでいただけたら幸いです!
最後まで読んでいただきありがとうございました!