【プロ野球】選手会とは?加入は必須?入会していない選手は?

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

プロ野球配信サイト比較一覧!

球春到来!いよいよ2025年シーズンがスタート!!!

コスパ重視のあなたには「DAZN」

12球団試合を見たいのあなたには「スカパー」

推し球団がパ・リーグのあなたには「パ・リーグTV」

サービス
DAZN

DMM×DAZN

DAZN for docomo

スカパー

パ・リーグTV

Jスポーツ

ベースボールLIVE

Rakuten TV

フジテレビONEsmart

ニコニコプロ野球チャンネル

Hulu

Paravi

ホークスTV

虎テレ

GIANTS TV

ファイターズMIRU
対象球団11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
12球団6球団
(パ・リーグ)
5球団
(広島・横浜・中日・楽天・オリックス)
6球団
(パ・リーグ)
6球団
(パ・リーグ)
2球団
(西武、ヤクルト)
1球団
(横浜)
1球団
(巨人)
1球団
(横浜)
6球団
(パ・リーグ)
1球団
(阪神)
1球団
(巨人)
1球団
(日ハム)
月額料金
(税込)
2,300円3,480円4,200円4,483円1,595円1,980円660円702円1,100円550円
※プレミアム会員
1,026円1,017円900円660円1,320円2,500円
1球団あたり
の月額
209円316円382円374円266円396円110円117円550円550円1,026円1,017円150円660円1,320円2,500円
ポイント野球配信でのコスパNo.1◎
好みにあったプラン選択が可能
DAZN通常契約よりお得
DMMサービスも楽しめる最強プラン
スポーツコンテンツ量がかなり豊富
docomoユーザーにおすすめ
唯一12球団網羅2012年以降のパ・リーグ主催試合がすべて見放題
2軍戦も視聴可能
広島戦メインでは最安ソフトバンクユーザーならさらにお得に
パ・リーグメインならコスパ最強
ダイジェスト版は無料で視聴可能
楽天ポイント使用可
バラエティ等も合わせて視聴可能基本視聴は無料
プレミアム会員で見逃し放送が視聴可能に
日テレ系のドラマが豊富
無料トライアルあり
横浜のドキュメンタリー作品も視聴可能
球団の裏側まで見たい人におすすめ
球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

おすすめNo.1はコチラ

プロ野球は、多くの人々に愛されるスポーツの一つです。

その背後には、選手たちの汗と努力があります。

しかし、選手たちが日々直面する問題や環境改善のためには、単独ではなく組織としての取り組みが必要です。

ここで重要な役割を果たすのがプロ野球選手会です。

この組織は、選手一人ひとりの権利を守り、より良い環境を整えるために日々活動しています。

この記事では、「プロ野球選手会」についてその目的、活動内容、加入条件などを詳しくご紹介します!

こんな方にオススメ
  • 「プロ野球選手会」とは何かが知りたい
  • その目的、活動内容が知りたい!
  • もっと野球に詳しくなりたい!

まずは簡単に、用語解説からです!

用語解説

プロ野球選手会とは?
プロ野球の選手たちの利益を守るために組織された団体のこと

プロ野球選手会とは、一般的にプロ野球の選手たちの利益を守るために組織された団体を指します。

この選手会は、選手たちによる自主的な組織です。

プロ野球選手会では、選手の契約に関するアドバイスや、労働条件の改善、選手の健康や福祉に関する問題のサポートなど、さまざまな活動を行っています。

また、選手個人だけではなく、チームやリーグ全体の発展も目指しています。

バント店長

選手会は、プロ野球を取り巻く環境や制度についての議論の場も提供し、選手たちの声がスポーツ界全体に反映されるよう努めているよ!

選手会の目的

プロ野球界全体の発展に重要な役割を持っている、選手会の大きな目的は以下です。

プロ野球選手の地位向上

プロ野球選手会の主な目的は、選手個人の権利と利益を保護し、その生活と労働条件を向上させることにあります。

具体的には、選手の契約条件の改善、安全で公平なプレー環境の確保、健康や福利厚生の向上などが挙げられます。

選手からの要望を伝える

また、プロ野球選手会は、選手たちの声を組織的に代表し、リーグや球団との交渉を通じて、選手たちの意見や要望を反映させる役割も担っています。

これにより、選手個人だけでなく、プロ野球界全体の発展に貢献することを目指しています。

2023年の開幕前には、選手への誹謗中傷に対するメッセージを発表しました。

このように、プロ野球選手会の目的は、選手の権利を守り、より良いプロ野球環境を作ることにあり、選手個人のみならず、スポーツと社会全体の発展を目指しています。

活動内容

プロ野球選手会の活動内容は幅広くあります。

  • 球団やリーグとの交渉
  • 選手の健康管理や医療サポートの提供
  • 若手選手の育成プログラム
  • 引退後のキャリアサポート
  • プロアマ規定の壁を越えてのイベントの実施(野球教室)など

主には、選手の権利保護生活向上に関連したものです。

まず、選手の契約状況の改善を図るために、球団やリーグとの交渉を行います。

これには、年俸や契約条件の改善、トレードや選手の移籍に関するルールの整備などが含まれます。

また、選手の健康と安全を守るための活動も重要な役割を担っており、試合や練習の安全基準の設定や改善、選手の健康管理や医療サポートの提供などが行われています。

さらに、選手会は、若手選手の育成や教育プログラムの提供引退後のキャリアサポートなど、選手の生涯にわたる支援も行っています。

これらの活動を通じて、プロ野球選手会は選手一人ひとりの権利と利益を守り、より良い労働環境の実現を目指しています。

加入は必須?

プロ野球選手会への加入は、あくまで「任意」です。

しかし、多くのプロ野球選手が選手会に加入しているのは、選手会が提供するサポートや保護、そしてプロ野球界全体の改善に向けた活動に価値を見出しているからです。

加入することで、選手は自身の権利を守るための強力なサポートを受けることができ、また選手会を通じて自らの意見や要望をリーグや球団に伝えることが可能になります。

一方で2023年、ロッテの佐々木朗希投手は選手会を脱退しています。

選手が選手会に加入するかどうかは、その選手の価値観やキャリアの方向性、個人的な事情などによって決まります。

あくまで任意であるため、強制参加というわけではありません。

入会のメリット、デメリット

加入は「任意」であるとわかったことで、入会のメリット・デメリットも見てみましょう!

メリット

入会のメリットはここまでご覧の方にはもうお分かりでしょう。

まず、最も大きなメリットとしては、選手の権利と利益を守るための強力な支援が受けられる点が挙げられます。

これには、契約交渉のサポートや、労働条件の改善、健康や福祉に関する支援などが含まれます。

また、選手会は選手の意見を代表して球団やリーグと交渉を行うため、個々の選手にとってより良い環境を実現する力を持っています。

さらに、プロ野球界全体の発展に貢献することも、選手会への加入がもたらす大きな利点です。

デメリット

一方で、デメリットとしては、年会費やその他の費用が必要になる場合があります。

また、選手会の方針や活動に全員が完全に賛同できるとは限らず、時には個人の意見と選手会の方向性が異なることもあるでしょう。

その場合、選手会に加入することで、球団やリーグとの関係が複雑になる可能性もあります。

しかし、多くの選手にとって、これらのデメリットは選手会が提供する保護とサポートのメリットに比べれば小さいと感じられるかもしれません。

選手会長との違い

プロ野球「選手会会長」と各球団の「選手会長」は、名前が似ていることから混同しがちです。

しかし、役割と責任の点で大きく異なります。

選手会会長選手会長
役割プロ野球12球団の代表各球団の代表
人数1名各球団1名
主な役割12球団の代表として公の場に立ち、メディアとのやり取りも含め選手の声を広く社会に伝えることチーム内の選手の意見を集め、球団や選手会に伝えること

選手会会長

プロ野球選手会会長は、全国のプロ野球選手を代表する立場にあり、選手会全体の方針を決定し、リーグや球団、他の関連組織との交渉を行います。

この役職は、選手会を統括する重要な役割を担っており、プロ野球界全体の選手の権利と利益を守るための活動をリードします。

選手会会長は、選手会の顔として公の場に立ち、メディアとのやり取りも含め、選手の声を広く社会に伝える役割も担います。

選手会長

一方、各球団の選手会長は、その球団内の選手たちの代表として、球団内の選手会の活動をまとめます。

彼らの主な役割は、チーム内の選手の意見を集め、球団や選手会に伝えることです。

また、球団内での選手の福祉や労働条件の改善に関する問題を扱い、必要に応じて球団や選手会会長と協議を行います。

各球団の選手会長は、球団レベルでの選手の問題や要望に対応し、選手個人と組織との間の橋渡しをする役割を持っています。

このように、プロ野球選手会会長は全体の選手を代表する役職であり、全国規模の問題に取り組むのに対し、各球団の選手会長は特定の球団内の選手を代表し、より局所的な問題に焦点を当てる役割を持っています。

歴代選手会会長

プロ野球選手会の歴史は、多くの選手会長によって築かれてきました。

歴代選手会長には、さまざまな背景を持つ選手が名を連ねており、彼らの中には名球会入りを果たした選手もいます。

歴代の選手会会長を見てみましょう!

選手会長チーム就任
初代中畑 清ジャイアンツ1985年11月5日
2代原 辰徳ジャイアンツ1989年7月25日
3代岡田 彰布タイガース1992年7月26日
4代正田 耕三カープ1995年12月5日
5代古田 敦也スワローズ1998年12月4日
6代宮本 慎也スワローズ2005年12月1日
7代新井 貴浩タイガース2008年12月4日
8代嶋 基宏イーグルス2012年12月6日
9代炭谷 銀仁朗ライオンズ2017年12月7日
10代會澤 翼カープ2021年12月6日
歴代選手会会長

バント店長

球界を代表する有名選手の名がずらりと並んでいるね!

まとめ

プロ野球選手会とは?
プロ野球の選手たちの利益を守るために組織された団体のこと!

今回は、「プロ野球選手会」について解説してきました!

この記事を通じて、プロ野球選手会の重要性と活動内容について知れたのではないでしょうか!

プロ野球選手の未来は、選手会と選手たち自身の協力によってより明るいものになるでしょう。

この記事で「プロ野球選手会」について理解して、野球をより一層楽しんでいただけたら幸いです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!