【高校野球】新規定「飛ばないバット」を解説!おすすめ4選

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

プロ野球配信サイト比較一覧!

球春到来!いよいよ2025年シーズンがスタート!!!

プロ野球が待ち切れないコスパ重視のあなたには「DAZN」での視聴がおすすめ!

推し球団がパ・リーグのあなたには「パ・リーグTV」がおすすめ!

サービス
DAZN
期間限定無料!

DMM×DAZN

DAZN for docomo

スカパー

パ・リーグTV

Jスポーツ

ベースボールLIVE

Rakuten TV

フジテレビONEsmart

ニコニコプロ野球チャンネル

Hulu

Paravi

ホークスTV

虎テレ

GIANTS TV

ファイターズMIRU
対象球団11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
12球団6球団
(パ・リーグ)
5球団
(広島・横浜・中日・楽天・オリックス)
6球団
(パ・リーグ)
6球団
(パ・リーグ)
2球団
(西武、ヤクルト)
1球団
(横浜)
1球団
(巨人)
1球団
(横浜)
6球団
(パ・リーグ)
1球団
(阪神)
1球団
(巨人)
1球団
(日ハム)
月額料金
(税込)
2,300円3,480円4,200円4,483円1,595円1,980円660円702円1,100円550円
※プレミアム会員
1,026円1,017円900円660円1,320円2,500円
1球団あたり
の月額
209円316円382円374円266円396円110円117円550円550円1,026円1,017円150円660円1,320円2,500円
ポイント野球配信でのコスパNo.1◎
好みにあったプラン選択が可能
DAZN通常契約よりお得
DMMサービスも楽しめる最強プラン
スポーツコンテンツ量がかなり豊富
docomoユーザーにおすすめ
唯一12球団網羅2012年以降のパ・リーグ主催試合がすべて見放題
2軍戦も視聴可能
広島戦メインでは最安ソフトバンクユーザーならさらにお得に
パ・リーグメインならコスパ最強
ダイジェスト版は無料で視聴可能
楽天ポイント使用可
バラエティ等も合わせて視聴可能基本視聴は無料
プレミアム会員で見逃し放送が視聴可能に
日テレ系のドラマが豊富
無料トライアルあり
横浜のドキュメンタリー作品も視聴可能
球団の裏側まで見たい人におすすめ
球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

おすすめNo.1はコチラ

高校野球のバット規格が2024年から新基準へと変わりました。

どのように変わるかというと、『飛ばないバット』への変更です。

「飛ばないバット」ってどういうこと!?と混乱している方もご安心ください!

この記事では、『飛ばないバット』に変わるのか?といったことから、 『飛ばないバット』 のメリット・デメリット、おすすめの低反発バットを紹介していきます!

新規格にもしっかり対応できるよう、準備しておきましょう!

コチラもおすすめ!

概要

『飛ばないバット』に規格が変わる大きな要因として、現在のバットであると飛びすぎるため危険であるということが挙げられます。

甲子園でも打球が顔面を直撃し、担架で運ばれてしまう、なんて場面があります。

https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/img/201908100000406-w1300_0.jpg

そういう危険性を下げるため、『飛ばないバット』の導入が検討されているのです。

高校野球・バットの歴史

まずは、高校野球における金属バットの歴史を知っておきましょう!

~1973年
木製バットの使用のみ

折れやすい木製バットに比べ、金属バットは耐久性も高いため経済的であるという理由から、金属バット導入が検討されるようになりました。

1974年~
硬式バットの使用解禁

1974年の選手権大会から金属バットの使用が認められました。とはいえ、金属製バットはすぐに広まったわけではありません。当初は、甲子園でも5分の3くらいの選手しか使用していなかったそうです。

1982年
金属バットが一気に広がる

徳島県立池田高校が、金属バットの特性を生かして甲子園を席巻したことから、金属バットが一気に広がったと言われています。

1991年
消音バットの採用

金属製バットは甲高い打球音が特徴です。しかし、それが近隣住民との騒音問題や、球審や捕手の難聴の原因になると問題視されました。そのため、1991年からは打球音を抑えた消音バットが採用されるようになりました。

2001年
金属バットの重量化

金属バットの軽量化が進み、バット自体の破損や強すぎる打球により、プレーへの安全性が懸念されたため、2001年より900g以下のバットの使用が禁止されました。

2001年には一度、安全性の考慮からバットの重量化が行われました。

しかし、近年ではトレーニング手法の進化などの影響もあり、高校生の身体は大きくたくましくなっています。

そのため、バットの重量だけでは安全性が確保できなくなっているのが現状です。

今回、「飛ばないバット」が検討されているのにも、そういった理由があるのです。

BBCOR

アメリカではすでに、若年層を含めたアマチュア野球で低反発金属バットの使用が義務付けられています。

その低反発バットの基準となるものがBBCORと呼ばれるものです。

このマークは、木製バットに近い反発係数のバットであることの証明であり、アメリカのアマチュア野球では、このマークがあるバットしか使用できない決まりとなっています。

U-15未満のWBCS主催の国際大会もBBCORE基準の金属バットを使用することになっており、国際基準とも言えるものになっています。

バント店長

軟式バットについている「JSBB」マークや、硬式木製バットについている「BFJ」マークのようなものですね!

いつから?

一番大切でもある「飛ばないバット」導入までのスケジュールです!

2021年
「飛ばないバット」の基準の制定

2021年の年内、2022年の年明けごろに新基準の制定が行われます。

2022年~2023年
猶予期間

制定から2年間の猶予期間が設けられる予定です。

2024年
完全移行

2024年からの完全移行を目指します。

日本高野連は5日、大阪・摂津市の関大北陽グラウンドで、新基準金属バットの実打撃試験を実施した。年内か年明けに「飛ばないバット」の基準を定め、2年の猶予期間を経て、2024年からの完全移行を目指す。

2021年9月5日 スポーツ報知【高校野球】日本高野連が“飛ばないバット”実打撃試験実施「打球の伸びがない」「木に近い」)

メリット・デメリット

「飛ばないバット」導入が確実になる中で、「飛ばないバット」のメリット・デメリットも見ていきましょう!

メリット

メリットは大きく分けると3つあります!

メリット
  • 安全性向上

高野連が「飛ばないバット」導入に踏み切った最大の要因です。

2019年の甲子園大会では、強烈な打球が投手の顔面に当たり、病院へ緊急搬送される事態も発生しました。
甲子園に出場するような選手でさえ、とっさに避けられない打球が飛び交うようになっているため、その危険を少しでも減らす狙いがあります。

https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/img/201908100000406-w500_1.jpg
  • バッティング技術の向上

飛距離が出にくくなるバットに変わることにより、バッティングはより難しくなると言えます。

簡単に飛距離を出すことができた従来のバットに比べ、よりバットの芯を意識し、全身を使った打ち方でないと飛ばすことはできません。

小手先の技術や、道具に頼ることができなくなるため、技術を磨く必要が不可欠となります。

そのため、必然的にバッティングの技術は上達することでしょう。

  • 国際大会への対応

日本の高校野球は高いレベルにありながらも、今だにU-18の世界大会で優勝したことはありません

U-18日本代表が韓国や台湾に敗れてしまったのは、バッティングの差があったといわれています。
手打ちや強引なフォームでも打球が飛んでしまう、いわゆる『金属打ち』が原因だという指摘です。

同世代の韓国、台湾の高校球児たちは、国をあげて木製バットを使用しているのに対し、日本の選手達は金属バットを使用しています。

木製バットの打ち方が身についているチームと、木製バットになれていないチームが試合をしたら、力の差があるのは当然ですよね。。。

全世代で世界No.1の野球国になるためには、木製バットの壁を超える必要があります。

「飛ばない金属バット」の反発係数は、ほぼ木製バットと同じぐらいになると言われているため、木製バットの壁を超えられる期待が高いです。

U-18日本代表が、世界一になる日も近いかもしれません!!!

デメリット

一方でデメリットは以下の2つが考えられます。

デメリット
  • 派手な乱打戦が減る

野球の華とも言えるホームラン。

「飛ばないバット」を使用することにより、これが減ることは想像しやすいかと思います。

ホームランや長打が飛び交う乱打戦が減ることにより、見ている側はつまらなく感じてしまうかもしれません。

  • 買い替えの必要がある

ルールが変わる際にはつきものですが、従来品が使えなくなることにより、新しく買い替える必要が出てきます。

そのためチームや、個人への負担が一時的に高まることは避けられないでしょう。

おすすめ低反発バット4選

ここからは実際に、わたくしバント店長がおすすめする低反発バットを紹介していきます!

正式な導入がこれからということもあり、公式戦で使用できない商品もありますのでご注意ください!!

なので、普段の練習の際に木製バットの代わりとして使用することもできる商品も対象としています。

気になる商品があれば、詳しくチェックしてみてください!

ミズノ『Vコング02』

まず最初に紹介するのは、ミズノ『Vコング02』です。

不動の人気を誇る硬式金属バットの「最高傑作」です。

新基準にも対応していながら、打感も操作性は前モデルを引き継いでいるバットです。

ミドルバランスなので、比較的操作がしやすいのも人気の秘訣です。

プロ野球選手では、岡本和真選手(巨人)、中田翔選手(日ハム)、藤原恭大選手(ロッテ)などが愛用していました。

SSK『スカイフライト』

続いて紹介するのは、SSKの「スカイフライト」です。

この「スカイフライト」は、SSKの大人気商品「スカイビート31K」の後継品です。

また、重心がバットの手元にあるため、900gほどあるのにも関わらず、操作性が良いという特徴もあります。

そのため、確実に捉えたいミート重視派の選手におすすめの商品です。

ルイスビルスラッガー『アトラス』

続いて紹介するのは、ルイスビルスラッガー『アトラス』です。

ルイスビルスラッガーはアメリカでも最大手のバットメーカーのひとつであり、メジャーリーガーも多く愛用しています。

この「アトラス」は打球部平行部が長く、振り抜きやすい新基準対応モデルです。

メジャーリーガーモデルということもあり、メジャー好きな人にもおすすめの一品です。

ディマリニ WTDXJTSWC

続いて紹介するのは、ディマリニの「WTDXJTSWC」です。

この商品は公式戦で使用することはできません。

国際的な低反発バットの基準でもある『BBCOR』マーク付き商品です。

このバットは打球部が木製。グリップ部から打球部根元にかけて、全体の6割をコンポジット素材(カーボン)で製造されています。

折れることはほぼ無く、インパクト時の痺れ軽減効果があります。

金属バットではありませんが、トレーニングバットの中でもかなり優秀なバットです。

まとめ

新規格となる「飛ばないバット」について、おすすめの低反発バットについて解説しました。

気になる商品はありましたでしょうか?

バットが良かったから打てたのか。打ち方が良かったから打てたのか。

この違いはきっと大きいのではないではないかと思います。

新規格のバットで、高校野球がどのように変わるかも楽しみですね!!

ただ、まだ購入に不安だという人は、バットをレンタルすることがオススメです

詳細はコチラの記事で紹介しているので、ぜひチェックしてみてください!

あわせて読みたい

【絶対に失敗したくない人だけ見てください】

購入で絶対したくない人必見!バットのレンタルという選択肢

ここからチェック

バットのサブスクサービス「BATTERS BOX(バッターズボックス)」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA