【野球用語】オプトアウトとは?FA契約の重要キーワード!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

プロ野球配信サイト比較一覧!

球春到来!いよいよ2025年シーズンがスタート!!!

プロ野球が待ち切れないコスパ重視のあなたには「DAZN」での視聴がおすすめ!

推し球団がパ・リーグのあなたには「パ・リーグTV」がおすすめ!

サービス
DAZN
期間限定無料!

DMM×DAZN

DAZN for docomo

スカパー

パ・リーグTV

Jスポーツ

ベースボールLIVE

Rakuten TV

フジテレビONEsmart

ニコニコプロ野球チャンネル

Hulu

Paravi

ホークスTV

虎テレ

GIANTS TV

ファイターズMIRU
対象球団11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
12球団6球団
(パ・リーグ)
5球団
(広島・横浜・中日・楽天・オリックス)
6球団
(パ・リーグ)
6球団
(パ・リーグ)
2球団
(西武、ヤクルト)
1球団
(横浜)
1球団
(巨人)
1球団
(横浜)
6球団
(パ・リーグ)
1球団
(阪神)
1球団
(巨人)
1球団
(日ハム)
月額料金
(税込)
2,300円3,480円4,200円4,483円1,595円1,980円660円702円1,100円550円
※プレミアム会員
1,026円1,017円900円660円1,320円2,500円
1球団あたり
の月額
209円316円382円374円266円396円110円117円550円550円1,026円1,017円150円660円1,320円2,500円
ポイント野球配信でのコスパNo.1◎
好みにあったプラン選択が可能
DAZN通常契約よりお得
DMMサービスも楽しめる最強プラン
スポーツコンテンツ量がかなり豊富
docomoユーザーにおすすめ
唯一12球団網羅2012年以降のパ・リーグ主催試合がすべて見放題
2軍戦も視聴可能
広島戦メインでは最安ソフトバンクユーザーならさらにお得に
パ・リーグメインならコスパ最強
ダイジェスト版は無料で視聴可能
楽天ポイント使用可
バラエティ等も合わせて視聴可能基本視聴は無料
プレミアム会員で見逃し放送が視聴可能に
日テレ系のドラマが豊富
無料トライアルあり
横浜のドキュメンタリー作品も視聴可能
球団の裏側まで見たい人におすすめ
球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

おすすめNo.1はコチラ

オプトアウトを皆さんは知っていますか?

野球が好きな方は、その言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

オプトアウトとは、「不参加」や「脱退」を意味する英語です。

一見難しそうな言葉ですが、この記事を読めば野球で使われるその意味をしっかり理解することができます!

今回は「オプトアウト」の意味やFAとの関係を、わかりやすく解説していきます!

こんな方にオススメ
  • 「オプトアウト」の意味が知りたい
  • FAとの関係が知りたい!
  • もっと野球に詳しくなりたい!

まずは簡単に、用語解説からです!

用語解説

オプトアウトとは?
選手が契約を途中で見直したり、破棄する事が出来る権利のこと。

野球の契約における「オプトアウト」とは、選手が契約を途中で見直したり、破棄する事が出来る権利を指します。

この制度はアメリカのMLBでは一般的で、契約に特定の条件で盛り込まれることがほとんどです。

バント店長

球団からではなく、選手が自らこの権利を行使する事ができるのが特徴だよ!

なぜ「オプトアウト」があるのか?

なぜ「オプトアウト権」があるのでしょうか?

そのメリットを見ることで、なぜあるのかよく理解することができます!

メリット

オプトアウトはFA契約時などの、長期契約を結んだ際に盛り込まれることが多いです。

先が読めない世の中なのは、選手も同じです。

もしかしたら、今よりもさらに活躍しスター選手なっているかもしれませんし、所属球団が悪い方向へ行ってしまっているかもしれません。

誰も先のことは分からないので、契約を見直すことができることが大きなメリットと言えるでしょう。

場合によっては、球団を変えたり、契約内容を改めるといった判断をすることができます。

具体例も合わせてみてみましょう!

具体例
6年契約

契約のタイミングで「オプトアウト権」もあわせて6年契約を締結。

3年経過

3年目終了時にオプトアウト権を持っていた場合、自身の現在の市場価値を考えて、残りの3年その球団から賃金をもらうか、他球団と新たにを結べるかを判断。

オプトアウト権の行使

他球団と契約し、今よりもより高額な契約結べると判断し、「オプトアウト権」を行使。

デメリット

一方の選手側のデメリットです。

あげるとすればデメリットは以下の2つが考えられます。

  • 現在の球団との同等の賃金や契約内容を得られない可能性
  • チームメイトやファンからの信頼性が低下

収入減などの待遇面が低下する可能性や、契約期間が残っているにも関わらず、オプトアウトすることで批判される可能性が懸念されます。

ただオプトアウトは、選手としてより良くプレーできるようにするためでもあるので、批判等のデメリット以上にメリットが大きいと言えるでしょう。

オプトアウトとFAの違い

ここからは混同しがちがFAとの関係を見ていきましょう!

オプトアウトとFAの違い

FAオプトアウト
チーム移籍の自由を与えるための制度のこと選手が契約を途中で見直したり、破棄する事が出来る権利
FAの契約時に含まれる場合がある

オプトアウトとは、上記でも触れた様に、契約期間途中でも選手が契約を解除することを指し、残りの契約期間を終えずに、新たに他の球団と契約を結ぶことができます。

一方、FAは一定期間以上NPBに一軍登録をされていると選手自身に発生する権利です。

選手がこの権利を行使にすると、他の球団と契約交渉を行うことが出来るようになります。

FAの際にオプトアウトが盛り込まれる

オプトアウトは契約時に盛り込まれる要素であり、その権利の行使は条件を満たせば選手側に有ります。

近年のFAでは、長期契約時にはオプトアウトが盛り込まれることが多いといわれています。

選手にとっては長年の契約は継続的な収入が見込めて、大きな安心材料になりますが、チーム状況や周囲の人事環境などが変化していく可能性もあります。

また、自身の市場価値の変化に賃金が追い付いていない場合も想定できます。

この様な場合でもオプトアウトを契約に含んでいれば、権利を行使して新たな球団に移籍する機会を得ることが可能になります。

FAについての解説はコチラ!

オプトアウトの事例

千賀滉大 選手

当時ソフトバンクホークスに在籍していた千賀投手は、2021年シーズン終了時、新たにオプトアウト付き5年契約を結んでいました。

このオプトアウトの中身とは、権利行使時に交渉できる球団は海外チームのみで日本の球団とは交渉出来ないという内容でした。

この意図としては、メジャー思考の千賀投手と、メジャー以外の日本球団に残るのであればソフトバンクでプレーしてほしいという双方の思いが現れた内容といえます。

新たにMLBのメッツと契約を結びましたが、この契約の中にも3年目のシーズン終了後にオプトアウトできる権利が含まれています。

ただし3年間で投球回が合計400イニング以上でないと行使できない、という条件付きとなっているようです。

YouTube

中田翔 選手

2021年シーズン終了時、オプトアウト付きの3年契約を結んでいました。

2023年終了時に出場機会を求めてオプトアウトを行使しました。

中田選手の場合、海外FA権も保有していたので、その権利を行使して国内での移籍先を探すとも思われていましたが、FAの場合保証が必要な為、移籍先の球団の負担を軽減させる為にもオプトアウトを利用したと言われています。

オプトアウトを利用し、新たに中日と契約。

自由契約となった事でスムーズに移籍先の球団と交渉が進んだと考えられます。

YouTube

大谷翔平 選手

今や世界のスーパースターとなった大谷翔平選手ですが、2024年シーズンよりドジャースでプレーする事となりました。

契約金額も大きな話題となりました。

大谷選手はオプトアウトの行使はしていませんが、このドジャースとの契約の中にもオプトアウト条項が含まれていました。

その内容とは、現オーナーか現球団社長がドジャースからいなくなった場合に、そのシーズン終了後にオプトアウトできるというものでした。

YouTube

まとめ

『オプトアウト』とは?
選手が契約を途中で見直したり、破棄する事が出来る権利のこと!

オプトアウトはFA契約時など長期契約を結んだ際に盛り込まれることが多いとされています。

これは長期契約の中で、自身の置かれる環境や周囲の変化などがあった場合に、契約を破棄して他球団と交渉が出来るメリットがあります。

MLBでの契約ではオプトアウトは一般的でしたが、近年ではNPBにおいても一般化しつつあります。

今後のFAのニュースの際などにも、「オプトアウト」を知っていればより詳しく内容を理解できることでしょう!

最後まで読んでいただきありがとうございました!