【野球用語】HQS・QSとは?意味と評価方法について徹底解説!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

プロ野球配信サイト比較一覧!

球春到来!いよいよ2025年シーズンがスタート!!!

プロ野球が待ち切れないコスパ重視のあなたには「DAZN」での視聴がおすすめ!

推し球団がパ・リーグのあなたには「パ・リーグTV」がおすすめ!

サービス
DAZN
期間限定無料!

DMM×DAZN

DAZN for docomo

スカパー

パ・リーグTV

Jスポーツ

ベースボールLIVE

Rakuten TV

フジテレビONEsmart

ニコニコプロ野球チャンネル

Hulu

Paravi

ホークスTV

虎テレ

GIANTS TV

ファイターズMIRU
対象球団11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
12球団6球団
(パ・リーグ)
5球団
(広島・横浜・中日・楽天・オリックス)
6球団
(パ・リーグ)
6球団
(パ・リーグ)
2球団
(西武、ヤクルト)
1球団
(横浜)
1球団
(巨人)
1球団
(横浜)
6球団
(パ・リーグ)
1球団
(阪神)
1球団
(巨人)
1球団
(日ハム)
月額料金
(税込)
2,300円3,480円4,200円4,483円1,595円1,980円660円702円1,100円550円
※プレミアム会員
1,026円1,017円900円660円1,320円2,500円
1球団あたり
の月額
209円316円382円374円266円396円110円117円550円550円1,026円1,017円150円660円1,320円2,500円
ポイント野球配信でのコスパNo.1◎
好みにあったプラン選択が可能
DAZN通常契約よりお得
DMMサービスも楽しめる最強プラン
スポーツコンテンツ量がかなり豊富
docomoユーザーにおすすめ
唯一12球団網羅2012年以降のパ・リーグ主催試合がすべて見放題
2軍戦も視聴可能
広島戦メインでは最安ソフトバンクユーザーならさらにお得に
パ・リーグメインならコスパ最強
ダイジェスト版は無料で視聴可能
楽天ポイント使用可
バラエティ等も合わせて視聴可能基本視聴は無料
プレミアム会員で見逃し放送が視聴可能に
日テレ系のドラマが豊富
無料トライアルあり
横浜のドキュメンタリー作品も視聴可能
球団の裏側まで見たい人におすすめ
球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

おすすめNo.1はコチラ

野球にはいろいろな指標があります。

野球を統計学の観点から分析する「セイバーメトリクス」が広く知れ渡るようになってから、いろいろな指標がみられるようになりました。

そのうちのひとつに、『QS(クオリティスタート)』というものがあります。

名前を見たことはあっても、意味や何の指標かわからないのではないでしょうか。

そこで、この記事では、

この記事では

・QSの意味

・QSで何がわかるのか?

の上記2点について徹底解説していきます!

QS(クオリティスタート)とは?

まずは簡単に、用語解説からです!

用語解説

QS(クオリティスタート)とは?
投手を評価する指標のひとつ。先発投手が6イニング以上を投げ、かつ自責点を3点以内に抑えた時に記録される。
ポイント①

失点ではなく、自責点3点以内であることに注意!

→序盤に大量失点しても、自責点が3以内ならばQSの可能性が残っているということです。

ポイント②

6回を3自責点以内に抑えたが、7回以降に4自責点目を取られた場合はQSはカウントされません

あくまで、「6回以上3自責点以内」が条件です。

HQSとは

QSのさらに上をいく、『HQS(ハイクオリティスタート)』というものもあります。

『HQS(ハイクオリティスタート)とは…

先発投手が7イニング以上を投げ、かつ自責点を2点以内で抑えた時に記録される。

QS、HQSをまとめるとこんな感じです。

名称条件
QS6イニング以上を投げ、かつ自責点が3点以内
HQS7イニング以上を投げ、かつ自責点が2点以内

バント店長

QSより、難しいんですね…

QS(クオリティスタート)注目の理由

近年の野球では、先発・中継ぎ・抑えというような投手の分業制が当たり前になっているため、先発投手がそのまま完投する事は少なくなってきました。

そのため、先発投手には9回を投げぬくことよりも6~7回を安定して投げ続け、先発ローテーションを守ることが求められます。

とくに、勝利は援護点などによって左右されますが、QSは投手のみで判断できる指標のため、評価しやすいというメリットから注目を集めています。

メジャーで重要視『QS率

このQSの比率は、投手がどれほど試合を作れたかを表す比較指標となります。

QS比率は、高ければ高いほど良いとされ先発能力の高い投手であると言えるでしょう。

とくに、メジャーリーグでは日本以上に重要視されています。

計算式
QS率 = QS ÷ 全先発登板数

▼メジャーリーグの通算QS率トップ5(100試合以上登板:2020年まで)

順位名前QS率
1ジェイコブ・デグロム74.3%(183試合中136回)
2クレイトン・カーショウ73.4%(354試合中260回)
3ジェフ・テスロー71.5%(207試合中148回)
4ベーブ・ルース71.4%(147試合中105回)
5トム・シーバー70.2%(647試合中454回)

QS率の目安として平均は50%前後と言われているなかで、通算で70%を超える数値を出していることは、かなり安定感の高い投手であると言えます。

バント店長

ちなみに、伝説となっている田中将大投手(楽天)の2013年シーズンQS率は100%です!

まとめ

『QS(クオリティスタート)』とは?
先発投手が6イニング以上を投げ、かつ自責点を3点以内に抑えた時に記録される!
『QS』が注目される理由は?
勝利とはことなり、投手の実力のみで判断できるため、好投手の判断がしやすい!

野球指標『QS(クオリティスタート)』について解説してきました。

難しいと思っていたけれど、実は簡単だったと思うのではないでしょうか!

これで、プロ野球もより一層楽しんでいただけると嬉しいです!

読んでいただき、ありがとうございました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA