【プロ野球】クライマックスシリーズ(CS)とは?図解で意味と仕組みについてわかりやすく解説!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

プロ野球配信サイト比較一覧!

球春到来!いよいよ2025年シーズンがスタート!!!

プロ野球が待ち切れないコスパ重視のあなたには「DAZN」での視聴がおすすめ!

推し球団がパ・リーグのあなたには「パ・リーグTV」がおすすめ!

サービス
DAZN
期間限定無料!

DMM×DAZN

DAZN for docomo

スカパー

パ・リーグTV

Jスポーツ

ベースボールLIVE

Rakuten TV

フジテレビONEsmart

ニコニコプロ野球チャンネル

Hulu

Paravi

ホークスTV

虎テレ

GIANTS TV

ファイターズMIRU
対象球団11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
12球団6球団
(パ・リーグ)
5球団
(広島・横浜・中日・楽天・オリックス)
6球団
(パ・リーグ)
6球団
(パ・リーグ)
2球団
(西武、ヤクルト)
1球団
(横浜)
1球団
(巨人)
1球団
(横浜)
6球団
(パ・リーグ)
1球団
(阪神)
1球団
(巨人)
1球団
(日ハム)
月額料金
(税込)
2,300円3,480円4,200円4,483円1,595円1,980円660円702円1,100円550円
※プレミアム会員
1,026円1,017円900円660円1,320円2,500円
1球団あたり
の月額
209円316円382円374円266円396円110円117円550円550円1,026円1,017円150円660円1,320円2,500円
ポイント野球配信でのコスパNo.1◎
好みにあったプラン選択が可能
DAZN通常契約よりお得
DMMサービスも楽しめる最強プラン
スポーツコンテンツ量がかなり豊富
docomoユーザーにおすすめ
唯一12球団網羅2012年以降のパ・リーグ主催試合がすべて見放題
2軍戦も視聴可能
広島戦メインでは最安ソフトバンクユーザーならさらにお得に
パ・リーグメインならコスパ最強
ダイジェスト版は無料で視聴可能
楽天ポイント使用可
バラエティ等も合わせて視聴可能基本視聴は無料
プレミアム会員で見逃し放送が視聴可能に
日テレ系のドラマが豊富
無料トライアルあり
横浜のドキュメンタリー作品も視聴可能
球団の裏側まで見たい人におすすめ
球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

おすすめNo.1はコチラ

プロ野球も終盤に差し掛かると、リーグ優勝のみならず、「クライマックスシリーズ出場」をかけての3位争いも注目ポイントになります。

この「クライマックスシリーズ」、通称「CS」。どのような仕組みかご存知ですか?

仕組みがわからない方も、そもそも意味がわからない!という方もご安心ください!

この記事では、「クライマックスシリーズ」について、小学生でもわかるよう、以下の3点についてわかりやすく説明します!

この記事でわかること
  • クライマックスシリーズ(CS)の意味
  • クライマックスシリーズの仕組み
  • 日本一までの流れ

クライマックスシリーズ(CS)とは?

まずは、クライマックスシリーズの意味について理解しましょう!

用語解説

クライマックスシリーズ(CS)』とは?
日本プロ野球において、日本一を決定する日本シリーズへの出場権をかけ、セ・パ両リーグの公式戦(レギュラーシーズン)上位3チームが争うプレーオフ制度のこと。

バント店長

英語表記は「Climax Series」。略称では、「CS」というよ!

日本一までの流れ

リーグ優勝をかけ、年間約140試合行われる、レギュラーシーズン

日本一をかけて、セ・リーグ、パ・リーグの代表チームが戦う、日本シリーズ

その日本シリーズ出場チームを決めるため、レギュラーシーズンのあとに行われるのが、「クライマックスシリーズ」です。

図で表すとこのような流れになります。

日本シリーズまでの流れ

最後の日本シリーズで、7戦のうちに先に4勝したチームが、はれて日本一の年間優勝チームとなります。

クライマックスシリーズ(CS)の仕組み

クライマックスシリーズは、各リーグの上位3チームで争います。

クライマックスシリーズには、ファーストステージとファイナルステージがあり、2段階に分けられています。

どのように違うのか、それぞれ見ていきましょう!

ファーストステージ

ファーストステージは、各リーグレギュラーシーズンの2位チームと3位チームで行われます。

3試合制で対戦し、先に2勝した方が、次のファイナルステージへと進むことができます。

試合会場は、レギュラーシーズン2位チームの本拠地で行われます。

概要
  • 3戦2勝制
  • 場所:2位チーム本拠地

ポイント

3試合終了時点での対戦成績が「1勝1敗1分」あるいは「0勝0敗3分」と同じ勝敗数になった場合は2位球団が勝者となります。

2試合でどちらかのチームが2連勝した場合には、3試合目は行われません。

ファイナルステージ

ファイナルステージは、各リーグレギュラーシーズンの1位チームと、ファイナルステージの勝利チームで行われます。

1位チームには前もって1勝分のアドバンテージが与えられ、6試合制で対戦し、先に4勝した方が、次のファイナルステージへと進むことができます。

試合会場は、レギュラーシーズン1位チームの本拠地で行われます。

概要
  • 6戦4勝制
  • レギュラーシーズン1位チームには、1勝のアドバンテージ
  • 場所:1位チーム本拠地

ポイント

ファーストステージ同様に、引き分けで勝数がならんだときには、レギュラーシーズン1位球団が勝者となり、日本シリーズ進出となります。

バント店長

リーグ優勝チームには、1勝のアドバンテージがあって有利だよ!

クライマックスシリーズ(CS)のみどころ

クライマックスシリーズは、日本一まであと一歩のところですので、もちろん見どころがあります。

下剋上

クライマックスシリーズは、レギュラーシーズン上位3チームで日本シリーズ進出の権利を争います。

そのため、優勝を逃した上位の2位チーム、3位チームにとっては、日本シリーズに進出するチャンス、いわば敗者復活戦のようなものです。

レギュラーシーズンで上位であるほうが、有利にはなりますが日本一を手にするチャンスは残っているのです。

過去に唯一、レギュラーシーズン3位から日本一になったのが、2010年の千葉ロッテマリーンズです。

史上初のリーグ3位チームによる日本一達成ということで、「史上最大の下克上」として話題を呼びました。

お祭り男

クライマックスシリーズや、日本シリーズなどの大舞台に強い選手のことを「お祭り男」といいます。

このお祭り男が登場することがあります。

クライマックスシリーズでめちゃくちゃ活躍する選手のことですね。

近年で記憶に新しいのが、2018年の「甲斐キャノン」こと甲斐拓也選手です。

甲斐選手は2018年のクライマックスシリーズと日本シリーズを合わせたポストシーズンで、シリーズ新記録となる6連続盗塁阻止。

一躍、大人気選手となりました。

クリンチナンバー

クライマックスシリーズが始まる前の、進出できるかどうかも大事な要素ですよね!

リーグ優勝が確定するまでの勝利数を示す「マジックナンバー」に似たもので、クリンチナンバーがあります。

クリンチナンバーとはクライマックスシリーズ進出を確定するために必要な最少の勝利数で、ゼロになると進出決定となります。

つまり、優勝を逃したとしても、クライマックスシリーズのチャンスがまだ残っているかを確認することができるということです!

クリンチナンバー」で検索すると、シーズン中のクライマックスシリーズ進出可能性を見ることができるので、見てみてください!

まとめ

『クライマックスシリーズ(CS)』とは?
日本プロ野球において、日本一を決定する日本シリーズへの出場権をかけ、セ・パ両リーグの公式戦(レギュラーシーズン)上位3チームが争うプレーオフ制度のこと!
『クライマックスシリーズ(CS)』の仕組みは?
ファーストステージとファイナルステージの2段階!それぞれで勝ち抜いたほうが日本シリーズの出場権を獲得する!

『クライマックスシリーズ(CS)』について解説してきました。

今さら聞けない、クライマックスシリーズの意味と仕組みについて理解できたのではないでしょうか!

これで、プロ野球をより一層楽しんでいただけると嬉しいです!

読んでいただき、ありがとうございました!