【プロ野球】ドラフト会議とは?仕組みとルールを徹底解説!

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

プロ野球配信サイト比較一覧!

球春到来!いよいよ2025年シーズンがスタート!!!

プロ野球が待ち切れないコスパ重視のあなたには「DAZN」での視聴がおすすめ!

推し球団がパ・リーグのあなたには「パ・リーグTV」がおすすめ!

サービス
DAZN
期間限定無料!

DMM×DAZN

DAZN for docomo

スカパー

パ・リーグTV

Jスポーツ

ベースボールLIVE

Rakuten TV

フジテレビONEsmart

ニコニコプロ野球チャンネル

Hulu

Paravi

ホークスTV

虎テレ

GIANTS TV

ファイターズMIRU
対象球団11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
11球団
(広島除く)
12球団6球団
(パ・リーグ)
5球団
(広島・横浜・中日・楽天・オリックス)
6球団
(パ・リーグ)
6球団
(パ・リーグ)
2球団
(西武、ヤクルト)
1球団
(横浜)
1球団
(巨人)
1球団
(横浜)
6球団
(パ・リーグ)
1球団
(阪神)
1球団
(巨人)
1球団
(日ハム)
月額料金
(税込)
2,300円3,480円4,200円4,483円1,595円1,980円660円702円1,100円550円
※プレミアム会員
1,026円1,017円900円660円1,320円2,500円
1球団あたり
の月額
209円316円382円374円266円396円110円117円550円550円1,026円1,017円150円660円1,320円2,500円
ポイント野球配信でのコスパNo.1◎
好みにあったプラン選択が可能
DAZN通常契約よりお得
DMMサービスも楽しめる最強プラン
スポーツコンテンツ量がかなり豊富
docomoユーザーにおすすめ
唯一12球団網羅2012年以降のパ・リーグ主催試合がすべて見放題
2軍戦も視聴可能
広島戦メインでは最安ソフトバンクユーザーならさらにお得に
パ・リーグメインならコスパ最強
ダイジェスト版は無料で視聴可能
楽天ポイント使用可
バラエティ等も合わせて視聴可能基本視聴は無料
プレミアム会員で見逃し放送が視聴可能に
日テレ系のドラマが豊富
無料トライアルあり
横浜のドキュメンタリー作品も視聴可能
球団の裏側まで見たい人におすすめ
球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富球団オリジナルコンテンツが豊富
公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト公式サイト

おすすめNo.1はコチラ

毎年オフシーズン、野球業界の一大イベントはドラフト会議です!

毎年話題に上がりますが、その仕組みとルールを理解していない人は、案外多いのではないでしょうか?

正直、ちゃんとわかっていない!という方もご安心ください。

今回この記事では『ドラフト会議』の仕組みと、そのルールについて、小学生でもわかるように解説していきます!

『ドラフト会議』とは?

まずは簡単に、用語解説からいきます!

用語解説

『ドラフト会議』とは?
プロになったことのない選手を、新たな戦力としてプロ野球球団が、公平に指名・獲得するための会議のこと。

バント店長

正式名称は「新人選手選択会議」と言うよ!

どういう仕組みなのか?

では具体的に、ドラフト会議はどのように行われているのか?その仕組みを見ていきましょう!

1巡目は「入札方式」

日本プロ野球のドラフトは、1巡目と2巡目以降で、方式が異なります。

まず1巡目ですが、こちらは「入札方式」が採用されています。

各球団が一番欲しい選手を選択し、他球団とかぶった場合にはくじ引きを行います。

その抽選で当たりを引いた球団が、交渉権を獲得します。

2017年ドラフト会議
2017年ドラフト会議:清宮幸太郎選手は7球団で競合した

バント店長

「○○選手は○球団が競合!」などニュースで見たことはありませんか?注目選手ほど多くの球団が欲しがるため、競合することになるよ!

くじ引きに敗れた球団は、再度ドラフト1位となる選手を指名します。

再び、同じ選手が2球団以上からの指名を受けると、またくじ引きを行います。

指名選手がかぶったらくじ引きを行い、かぶったらくじ引きを行い…というようにやり続け、12球団で異なる選手の指名が完了したら、1巡目は終了となります。

バント店長

1位の抽選に外れた球団が、代わりに指名する1位選手のことを「外れ1位」と言うよ!

2巡目以降は「ウェーバー方式」

1巡目と異なり、2巡目以降では「ウェーバー方式」が採用されています。

「ウェーバー方式」とは、その年のペナントレースの順位の下位チームから順に指名をしていく方式です。

2巡目以降は、順番に指名をしていくため、競合は一切起きず、くじ引きは行われません

下の画像のように、2順目は6位→1位と行っていき、3巡目には1位→6位、4巡目には再び6位→1位と行う方式です。

ドラフト2巡目以降
白抜き文字:選択順番

セ・リーグ、パ・リーグのそれぞれの下位球団から指名が行われますが、どちらのリーグから指名をできるかは1年おきで交代となっています。

(2020年はパ・リーグ、2021年はセ・リーグ、2022年はパ・リーグ…)

全チームの選択終了まで続く

全チームの選択が終了するまで、「ウェーバー方式」で選択は続きます。

「1チームあたり、それぞれ◯人選択しなければいけない」というルールはないため、各球団で選択指名選手の人数は異ることになります。

全体の人数上限はある

ドラフト指名の下限の決まりはありませんが、指名選手の上限は全体で120人と決められています。

そのため、指名選手の合計が120人に到達した場合には、選択の終了を宣言していない球団があっても終了となります。

選択終了

育成選手選択会議

通常の、新人選手選択会議で指名選手が120人未満であった場合には、新人選手選択会議終了後に「育成選手選択会議」が行われる。

これは、支配下登録選手ではなく、育成選手の獲得のための会議となっている。

誰でも指名されるの?

プロ野球球団に指名されるには、実力とは別に、一定の条件があります。

その条件を満たしていない場合は、当たり前ですが指名されることはありません。

指名される条件

高校生

「プロ志望届」を提出した選手(所属する連盟に提出)

大学生

「プロ志望届」を提出した選手(所属する連盟に提出)

社会人

高卒の場合、3年目以降の選手。

大卒の場合、2年目以降の選手。

プロ志望届を提出する必要はなし。

高校生、大学生には「プロ志望届」の提出が、必須となっています。

一方で、社会人には「プロ志望届」の提出の必要はなく、経過年数のみで指名対象となります。

日本プロ野球機構に所属したことのない、独立リーグに加入した選手は、1年目から指名対象となります。

指名とは言え、あくまで「契約交渉権

ドラフト会議で各球団は、指名した選手を必ずしも獲得できるのではなく、あくまでその選手との「契約交渉権」を獲得したということになります。

各球団に指名された選手は、その球団と契約をするかどうかを選択することができます。

ただし、「契約交渉権」を獲得した球団からの誘いを断ると、その年に他の球団と契約することはできません。

こぼれ話「入団拒否」

2011年ドラフト会議、日本ハムにドラフト1位指名を受けた菅野智之選手(当時:東海大学)は、日本ハムの入団拒否を拒否し、1年間浪人することになりました。

入団の拒否をした一番の理由は、巨人でプレーするというのが小さい頃からの夢だったからという。

その翌年、無事に巨人から単独1位指名を受け、プロ入りを果たしました。

ちなみに、ドラフト1位の選択希望選手が競合した際の、くじ引きの当たりには「交渉権確定」と書かれています。

交渉権確定

まとめ

『ドラフト会議』とは?
プロになったことのない選手を、新たな戦力としてプロ野球球団が、公平に指名・獲得するための会議のこと!
『ウェーバー制』とは?
その年のペナントレースの順位の下位チームから順に指名をしていく方式のこと!
誰でも指名される可能性がある?
高校生、大学生は「プロ志望届」を提出する必要あり!社会人は経過年数によって指名対象となる!

今回はオフシーズンの一大イベント、「ドラフト会議」について解説してきました!

今年のドラフト会議では、未来のスター選手がどの球団に入るのか!?とても楽しみですね!!

この記事で「ドラフト会議」について理解して、プロ野球をより一層楽しんでいただけたら幸いです!

最後まで読んでいただきありがとうございました!